• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

領域を超えた特性理解の発達

研究課題

研究課題/領域番号 23730629
研究機関明星大学

研究代表者

布施 光代  明星大学, 教育学部, 准教授 (10454331)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード教育心理学 / 認知発達 / 素朴概念 / 特性理解
研究実績の概要

本研究の目的は,人間の様々な特性に関する理解が幼児期から児童期にかけてどのように変化するのかについて検討すること,また,それらに対する大人の理解との比較から,領域を超えた認知的操作のモデルを構築することである。領域を超えた認知的操作を行うためには,対象をメタ的に捉える能力が必要であると考え,そのような視点を持ち,操作することが発達し,可能となっていく主に幼児期後半から児童期の子ども達を対象に,発達的変化のメカニズムを明らかにすること,また大人の特性理解や特性推論との比較検討を行うことを目的とした。
昨年度の大学生を対象とした調査結果の分析から,新たな調査研究が必要となったため,今年度は大学生を対象とした調査研究を行った。具体的には,現在持っているネガティブな特性を変えたいと思っている子どもが,大人になった時その特性を思うように変えられるかどうかについての推論を,身体的特性,心理的特性,社会的特性それぞれについて行うよう求めた。その際,①現在の特性のみを紹介する(情報なし)課題,②現在の特性と現在のポジティブな環境に関する情報を付与した課題,③現在の特性と同様環境もネガティブである情報を付与した課題の3種類の課題を用意した。その結果,1つの特性推論でも,与えられる情報の影響が異なること,特に付加情報を与えられない場合,本人の意思・努力に帰属する推論が多くみられることが明らかとなった。この結果をもとに,付加情報の影響についてさらなる検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで行った幼児を対象とした実験および,大学生を対象とした調査の結果をふまえ,26年度に幼児および児童を対象とした実験を行う予定であったが,大学生を対象とした調査の分析方針を変え,新たな調査が必要となった。そのため,計画を変更し,幼児・児童を対象とした実験研究は行わず,これまでのデータ分析と追加の調査研究を中心に進めたため,進展に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今年度は,これまで検討した調査課題を用いて,幼児・児童を対象とした複数の領域に関する特性理解の実験研究を行う予定である。その結果をまとめ,複数の領域に関する特性理解の発達モデルを構築することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

26年度に行う予定であった幼児・児童を対象とした実験研究の準備として進めていた大学生を対象とした調査研究の分析と追加の調査を行ったため,予定していた実験研究が行えなかった。そのため,計画を変更し,幼児・児童を対象とした実験研究を次年度行うことにしたため,未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

これまで検討してきた調査研究の課題を再検討し,調査課題の整備と幼児・児童を対象とした実験研究を行い,論文としてまとめ,発信することとし,未使用額はその経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 将来の特性を規定する要因に関する大学生の認識2014

    • 著者名/発表者名
      布施光代
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [図書] 算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学-文化・認知・学習-2014

    • 著者名/発表者名
      榊原智美(編著) 布施光代他
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi