• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

領域を超えた特性理解の発達

研究課題

研究課題/領域番号 23730629
研究機関明星大学

研究代表者

布施 光代  明星大学, 教育学部, 准教授 (10454331)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード教育心理学 / 認知発達 / 素朴概念 / 特性理解
研究実績の概要

本研究の目的は,人間の様々な特性に関する理解が幼児期から児童期にかけてどのように変化するのかについて検討すること,また,それらに対する大人の理解との比較から,領域を超えた認知的操作のモデルを構築することである。領域を超えた認知的操作を行うためには,対象をメタ的に捉える能力が必要であると考え,そのような視点を持ち,操作することが発達的に可能となると考えられる児童期の子ども達を対象に,発達的変化のメカニズムを明らかにすること,また大人の特性理解や特性推論との比較検討を行うことを目的とした。
これまで大学生を対象に行った調査では,現在持っているネガティブな特性を変えたいと思っている子どもが,大人になった時その特性を思うように変えられるかどうかについての推論を,身体的特性,心理的特性,社会的特性それぞれについて行うよう求めた。その際,①現在の特性のみを紹介する(情報なし)課題,②現在の特性と現在のポジティブな環境に関する情報を付与した課題,③現在の特性と同様環境もネガティブである情報を付与した課題の3種類の課題を用意した。その結果,1つの特性推論でも,与えられる情報の影響が異なること,特に付加情報を与えられない場合,本人の意思・努力に帰属する推論が多くみられることが明らかとなった。
そこで,付加的報の影響についてさらに検討すること,児童期の発達的変化の検討から認知発達のメカニズムについてのモデルを構築するため,小学3~6年生を対象とした調査を行った。用いた課題は,上記の②,③の課題と同様,提示する子どもの特性にポジティブ情報およびネガティブ情報を付加したものであった。その結果,付加的な情報により,特性理解の推論の結果が異なること,また加齢とともに多様な原因帰属による推論が見られるようになるという発達的変化が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 児童における居場所の有無と学校適応の関連2015

    • 著者名/発表者名
      布施光代
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [図書] 保育の心理学Ⅱ2015

    • 著者名/発表者名
      清水益治・森俊之・杉村伸一郎(編)乙部貴幸・倉盛美穂子・小嶋かおり・齊藤多江子・榊原知美・清水益治・鈴木智子・関口道彦・多田幸子・長谷川かおり・布施光代・堀越紀香・森俊之・森野美央・若林紀乃
    • 総ページ数
      183(133-144)
    • 出版者
      中央法規

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi