• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自己と他者の調整における文化の共通性と差異―中国,韓国,日本の大学生の比較―

研究課題

研究課題/領域番号 23730630
研究機関横浜市立大学

研究代表者

平井 美佳  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 准教授 (60432043)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード自己と他者の調整 / 大学生 / 国際比較 / ジレンマ課題 / 葛藤解決 / 心理的適応 / 文化
研究実績の概要

本研究は,自己と他者の要求が葛藤するジレンマ場面における調整について,文化による共通性と差異を明らかにすることを目的とした。最終的には,中国,韓国,台湾,アメリカ,そして日本の大学生を対象として,ジレンマ場面を用いた質問紙調査を行った。より具体的には,予備調査を繰り返し,最終的に自己と他者の要求が葛藤する性質の異なる6場面を作成し,各場面において「もし私だったらどうするか?」について,項目を設けて回答を求めた。6場面は3レベルの異なる深刻度(深刻なもの~深刻ではないもの,レベル1~3)に該当する2場面ずつから成り,それぞれの場面について葛藤の相手が家族の場合と友人の場合とについて尋ねた。このとき,評定の各項目は,自己優先的な行動方略(2種類),他者優先的な行動方略(2種類),両者を同程度に尊重する行動方略(1種類)から構成された。その他に,相互独立的/強調的自己観,心理的適応(抑うつ傾向,自尊感情)などについても回答を求めた。
主な結果としては,ともに重要な自己と他者の要求が葛藤する場合には,1.どの文化の大学生においても葛藤の相手(家族か友人か)と深刻度(あまり深刻でない~人生の選択にに関わるような深刻な場面)に応じて自己と他者の調整が行われること,2.人生に関わるような深刻な場面では,文化に共通して,より自己優先的な行動が選択されること,3.特に家族に対するジレンマ場面では,文化による差異が見られること,4.自己と他者の調整は文化的自己観と関連すること,および,5.心理的適応との関わりは文化によって異なること,という5点が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 不適応から「ふつう」を考える(シンポジウム指定討論)2014

    • 著者名/発表者名
      平井美佳
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi