• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

言語活動促進プログラムが算数の複数解法協調的吟味を促す効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730636
研究機関追手門学院大学

研究代表者

河崎 美保  追手門学院大学, 心理学部, 講師 (70536127)

キーワード学習過程 / 協調学習 / 言語活動 / 教師の成長
研究概要

本研究は,協調的学習理論を深化させるとともに,協調学習を支える言語力の育成という重要課題に取り組むべく,第1に協調的言語活動促進プログラムの開発・実施、第2に1つの問題に対して児童が考案する複数の解法を「協調的」に吟味した場合に期待される学習促進効果及びそのメカニズムの解明、第3に以上の二点を進める中で教員に生じる協調的言語活動に対する認識の変容の解明を目的とした。
研究の最終年度となる本年度は,二年目と同様に第3の目的を中心に据え、協調的言語活動に対する経験の比較的多い教員の特徴を、二年目に協力を得た経験の少ない教員との比較から抽出するアプローチをとった。具体的には当該教員と連携して小学6年生の算数授業を実践する際の計画及び実行段階における教員の言動から、協調的言語活動に対してどのような認識を持っているかを分析した。その結果、教員は計画段階において、児童同士がいかに建設的に相互作用できるかを考慮し課題を選定しようとする傾向があり、実行段階において、児童の様子をモニターしながら複数の授業展開・時間配分を案出し、柔軟に選択する傾向がみられた。
研究期間全体を通じた研究成果として本研究は、第1の目的のように協調的言語活動促進プログラムを導入し、授業の進行と独立・並行に望ましい言語活動のルールを教師が児童にフィードバックしながら学ばせることが、協調的言語活動を促進する上で優先すべき要因ではないということを示唆した。むしろ第3の目的のもと行った研究から、課題把握、自力解決、集団解決という問題解決学習の授業型にとらわれず、授業で到達させたい理解に向けて児童同士の協調がいかに機能し得るかという観点から教員が授業を構想できるかが重要であると考えられた。理解の深化過程や協調活動の効果に関する学習理論を教員が学び実践につなげることを支援するという発展的課題を明らかにした点で本研究の意義は大きい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 成功を超える力2013

    • 著者名/発表者名
      河崎美保・白水始
    • 雑誌名

      教育研究 2013年10月号

      巻: 68 ページ: 18-21

  • [学会発表] 協調的言語活動の充実を図る授業において教師が経験する困難(2):発言者数の分析.

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
  • [学会発表] 山森光陽・萩原康仁(企画・話題提供)縣拓充・犬塚美輪・大久保智生・岡田涼・河﨑美保・河野麻沙美・寺本貴啓・松沼光泰(指定討論)自主企画シンポジウム「学級規模研究における教育心理学的アプローチ」における指定討論.

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
  • [図書] 三宅なほみ(監修)・益川弘如・望月俊男(監訳),Patrick Griffin, Barry McGaw,& Esther Care著『21世紀型スキル:新たな学びと評価』(pp. 77-157.)2014

    • 著者名/発表者名
      河﨑美保・齋藤萌木・大浦弘樹・舘野泰一(訳) 「第3章 知識構築のための新たな評価と学習環境」
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi