• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

侵入思考に対する自我異和的評価を支える条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23730644
研究機関東北大学

研究代表者

荒木 剛  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (20510556)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード侵入思考 / 自我異和感 / 思考抑制
研究実績の概要

様々な精神障害における中核となる症状に、侵入思考(intrusive thoughts)がある(Clark, 2005)。妄想、自動思考、強迫観念、心配など、これらは本人の意志とは無関係に意識の中に繰り返し侵入して通常の認知的活動を著しく妨害し、不安や恐怖などの否定的感情を強く喚起する。
侵入思考は健常者群にも発生するが、臨床レベルにまで悪化していく原因として、思考抑制の関与が強く疑われている(Clark, 2005)。思考抑制につながりやすい認知評価次元としては「自我異和性」がある(荒木ら, 2010)が、他の評価次元との関連性を含め、生起しやすい条件についてはほとんど明らかとなっていない。本研究の目的は、①自我異和的評価と他の認知評価の関係を整理する、②TAFと自我異和的評価の関係を明らかにする、③思考の制御困難性が自我異和的評価に及ぼす影響について検討する、④思考の新奇性/既知性が自我異和的評価に影響していく過程を調べる、の4点に集約される。
平成26年度は、①と②について検討するための質問紙調査について、その結果を査読誌に論文として投稿した。数回の修正を経て採択となり、現在、印刷中である。③と④について検討する実験については、残念ながら有意な結果を見出すことができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 自我異和性尺度日本語版(EDQ-J)作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      荒木剛・佐藤拓・菊地史倫・池田和浩
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi