• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

侵入思考に対する自我異和的評価を支える条件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730644
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関東北大学

研究代表者

荒木 剛  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (20510556)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード侵入思考 / 自我異和性 / 思考抑制 / 認知評価
研究成果の概要

侵入思考が悪化していく原因として、思考抑制の関与が強く疑われている(Clark, 2005)。思考抑制につながりやすい認知評価次元として「自我異和性」がある(荒木ら, 2010)が、認知バイアス等との関連性を含め、生起しやすい条件についてはほとんど明らかとなっていない。
質問紙調査により侵入思考との関連が指摘されている認知バイアスであるTAF(思考と行為の混同)との関連を検討したところ、TAFと自我異和的評価が複合して思考抑制を導くのではなく、自我異和的評価が単独で思考抑制を導くことが確認できた。

自由記述の分野

健康心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi