• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

「非病理的解離」のメカニズムの解明―いじめ悪質化との関連から―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730651
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関福井大学

研究代表者

廣澤 愛子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10345936)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード非病理的解離 / 無関心・無感動 / 割り切り / 内省のなさ / 切り捨て / 病的解離
研究概要

本研究では、病的解離とは異なる構造を有する非病理的解離のメカニズムを明らかにし、非病理的解離といじめ悪質化との関連を検討した。まず、病的解離と非病理的解離の特性を各々捉えた上で、非病理的解離の特性を測る質問紙を作成した。次に質問紙調査を実施し、信頼性・妥当性を確認し、4つの下位尺度からなる非病理的解離尺度を完成させた。非病理的解離が、現代青年の共感性や内省性の乏しさと関連すると共に、病的解離とは異なる構造を有することが明らかにされ、今日的な臨床的問題の解決に貢献できたといえる。ただし、いじめ悪質化との関連については有意な相関は見られず、今後、質問紙を修正して再度調査を行うことが課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 被虐待児・者に対するイメージを用いた心理療法の支援効果の機序の検討―外傷体験の語り,イメージの作用,及びCl-Th関係に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: vol.32(1) ページ: 39-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コラージュ療法の治療的特性について―『螺線的な心理療法過程の促進』という視点から―2011

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子
    • 雑誌名

      箱庭療法学研究

      巻: vol.24(1) ページ: 67-82

    • 査読あり
  • [学会発表] A Study of School Volunteer Programs by Non-specialists (University Students)(2) : Features of cases where programs functioned effectively2013

    • 著者名/発表者名
      Aiko Hirosawa, Masafumi Ohnishi, Miku Sasahara
    • 学会等名
      16th European conference on developmental Psychology
    • 発表場所
      University of Lausanne, Switzerland(査読有 ,116)
    • 年月日
      20130903-07
  • [学会発表] Influence of the attitude of workers on independence and sociality of children with developmental disorders in small group activities2013

    • 著者名/発表者名
      Aiko Hirosawa, Tomohiro Takezawa, Sakiko Ogoshi
    • 学会等名
      IASSID 3rd Asia Pacific Regional Conference
    • 発表場所
      University of Waseda(Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities,査読有, 10(2),129. )
    • 年月日
      20130822-24
  • [学会発表] イメージを用いた心理療法における「外傷体験の語り」の特性-被虐待体験を抱えた人の「語り」に焦点を当てて-2012

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会発表論文集
    • 発表場所
      愛知学院大学日進キャンパス(355)
    • 年月日
      20120914-16

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi