• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者の認知症予防に対するグループ回想法の有効性の実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23730671
研究機関明治学院大学

研究代表者

野村 信威  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90411719)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード認知症予防 / 高齢者 / 回想法
研究実績の概要

回想法(Reminiscence Therapy)とは高齢者に過去を想起して語るように促すことで様々な心理的効果を促す対人援助手段のひとつである(Butler,1963; Lewis & Butler,1974)。日本でも医療,福祉,介護場面など高齢者に関わる様々な場面で実践されており,その有効性が繰り返し指摘されている。近年では認知症の予防効果をもつ可能性も指摘されているものの,その実証的検討は未だに不充分なままである。
本研究の目的は,高齢者の認知症予防に対するグループ回想法の有効性を実証的に検討すること,そして回想法による効果例と非効果例との比較を通して,どのように過去を回想することがより心理的効果を導くのかについて検討することである。
平成24年度および25年度には,首都圏のシルバー人材センターに登録する65歳以上の高齢者を21名に対して8セッションから成るグループ回想法を実施し,介入前後に認知機能検査であるMOCAおよび前頭葉機能検査FABの一部を測定することで回想法の認知機能への効果を検討した。
群および測定時期を要因とする2要因分散分析をMOCAに対して行った結果,測定時期による有意な効果が認められた一方で交互作用は有意ではなく,回想群だけでなく統制群でも2回目の測定でMOCAの得点の増加が認められた。その理由としてMOCAの検査項目に学習効果があることが考えられたが,認知機能の改善が回想法に参加したことによるものかどうかは明らかでなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度までの結果からはグループ回想法による認知機能への有意な効果が認められなかったことから,研究計画の見直しが迫られた。そのため平成26年度には一時的に研究の実施を中断させて学会発表の機会を設け,途中経過を発表するとともに近接する研究領域の研究者からアドバイスを得る機会を得た。その結果として,追加で研究対象者を補うことで改めて回想法の効果を検討することとし,研究の実施を平成27年度に延長することで追加の介入研究を実施することとした。

今後の研究の推進方策

平成27年度は改めてグループ回想法による介入研究を9ないし10名の高齢者に対して実施し,昨年度までのデータを補って回想法による認知機能への効果を検討する。さらにこれまでの研究対象者から認知機能が明確に改善した者とそうでない者を若干名ずつ選抜し,それらの対象者間における語りの内容やその他の特徴の相違を検討し,認知機能に効果をおよぼす回想への関わりの特徴について検討するものとする。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は研究計画の見直しが求められたことから,グループ回想法による介入研究の実施を見合わせた。このため本研究の研究期間について1年間延長するとともに,当該予算の使用は次年度に持ち越すこととした。

次年度使用額の使用計画

平成25年度および26年度に引き続いてグループ回想法による介入研究を行うこととする。対象者は首都圏のシルバー人材センターに登録する健康な高齢者とし,認知機能検査の実施を含んだ研究への参加を有償でもとめる。さらに介入研究のスタッフおよび認知機能検査のテスターに対して支払う謝礼として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者における回想の質と適応との関連について(21) グループ回想法は高齢者の認知症予防に有効か2014

    • 著者名/発表者名
      野村信威
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi