• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

顔の認識・記憶におけるジェンダーバイアスの生起メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23730699
研究機関名古屋大学

研究代表者

北神 慎司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00359879)

キーワード目撃証言 / 顔の記憶 / 顔の認知 / ジェンダーバイアス / 人種バイアス
研究概要

本研究は,顔の認識や記憶におけるジェンダーバイアスの存在を確認するとともに,集団バイアスの一種である人種バイアスに対して提唱されてきた理論的説明(知覚的熟達要因あるいは社会認知的要因の関与)を手がかりとして,それらの妥当性を検証するために用いられた実験操作を援用することによって,ジェンダーバイアスの生起メカニズムを検討することを研究全体の主な目的とした.
本年度は,特に,社会認知的要因の関与を検討するために,Bernstein et al. (2007)やRhodes et al. (2010)などの研究を参考に,モーフィングによって作成された中性顔をターゲット刺激とした顔の記憶におけるジェンダーバイアスの実験を行った.手続きとしては,学習フェイズでは,ターゲットとなる中性顔が提示される前に「男性」もしくは「女性」という性別ラベル(それぞれ10試行)が1500msec提示され,実験参加者はそれらを覚えるように求められた.そして約20分間の挿入課題が行われた後,テストフェイズでは,ターゲット刺激である中性顔20枚にディストラクターである中性顔が20枚追えられ,実験参加者は提示された顔刺激に対して新旧の再認判断を行うように求められた.その結果,再認記憶課題のHit率の分析において,実験参加者の性別×学習時の性別ラベルの交互作用が有意であった.すなわち,中性顔でも,学習時に性別ラベルが付加されるだけでジェンダーバイアスが生じることから,ジェンダーバイアスには社会認知的要因が関与することが示唆された.しかしながら,一部のデータで仮説通りの結果が示されていないため,追加実験の必要性を吟味するなど,実験の信頼性に関しては慎重な検討が必要であると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究全体の目的は,ジェンダーバイアスの生起メカニズムを検討することであるが,研究実績の概要で記述したように,研究計画二年目の年度として,ほぼ当初の計画通りの実験を実施したため,おおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,研究計画2年目(2012年度)以降に予定していた2つの実験を行う.なお,これらの実験において,万が一,実験条件や手続きの設定に不備が見つかった場合には,途中で実験をやめ,当該部分を改善した後,新たにデータを取り直すこととする.

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 左右に目を動かすだけで記憶が良くなる?―左右の眼球運動がエピソード記憶の検索に及ぼす影響―2012

    • 著者名/発表者名
      北神慎司・小松里子・池田賢司・高橋知世
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      20120911-20120913

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi