• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

日本語と中国語の二言語併用者における言語間の干渉を低減する脳基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23730700
研究機関名古屋大学

研究代表者

大井 京  名古屋大学, 情報科学研究科, 研究員 (70579763)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード国際情報交流 / 中国 / 台湾
研究概要

本研究の平成23年度における目標は,日本語あるいは中国語を母語とする単言語使用者と二言語併用者を対象として,日本語と中国語に共通に実在する漢字2字熟語(日中同形語)の意味(語釈)に対する親しみやすさの程度(親密度)を調査し,この調査結果を利用して,語釈親密度の基準表を作成することであった。そこで,申請者は,当該年度において,まず,語釈親密度の調査を実施する準備として,日本語と中国語の同形語1,302語とその語釈項目4,033項目に対する整理を,中国語と日本語の二言語併用者の複数名の協力を得て行った。 さらに,日本,中国,台湾において,語釈親密度の調査を実施する準備として,次のことを実施した。語釈親密度の調査を実施する際と,その後のデータ処理における簡便性と迅速性をはかるために,web上で語釈親密度の調査を実施するアンケートシステムを構築した。具体的には,登録した調査参加者に対して,web上に掲載した質問紙に回答を求め,その回答を集計するシステムの構築を行った。語釈親密度の調査が日本国内だけでなく,中国と台湾の国外で実施されることと,調査対象者が,200名以上であるために,web上のシステムを利用することによって,調査の簡便性とデータ処理の迅速性が期待される。 この調査によって作成した親密度の基準表を,言語処理を対象とする研究者だけでなく,中国語または日本語の学習者に対して有用な資料として広く公開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の本年度における目標は,日中同形語の語釈に対する親密度の評定調査を実施し,日中同形語の語釈に関する親密度の基準表を作成することである。現在,調査は進行中である。

今後の研究の推進方策

本研究では,今後,日本語あるいは中国語を母語とする単言語使用者と二言語併用者に,日本語または中国語での運用条件を指定して,日中同形語と語釈の対応関係を知っているか否かの判断を求める課題(語釈判断課題)を実施する予定である。 この語釈判断課題では,語釈親密度の基準表を用いて,語釈の親密度を統制する。語釈判断課題では,実験参加者が課題を遂行する際の脳活動を,近赤外分光法(Near-infrared spectroscopy: NIRS)によって計測する。 本研究の最終的な目標は,この実験によって計測された脳活動を分析し,二言語併用者の言語処理過程において言語間の干渉を低減することに関与する脳神経基盤を解明することである。

次年度の研究費の使用計画

次年度における研究費の主たる使用目的は,近赤外分光法(Near-infrared spectroscopy: NIRS)実験を遂行する際に必要となる全脳型NIRS装置(FOIRE-3000/16,島津製作所)のレンタル費と,実験協力者に支払う謝金である。 また,語釈親密度の調査と基準表の整備のための経費が必要である。 これらに加えて,研究成果を発表するために,国際学会への参加費と,学術論文の国際誌の掲載費用等が必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Distinctive activation patterns under intrinsically versus extrinsically driven cognitive loads in prefrontal cortex: A near-infrared spectroscopy study using a driving video game2012

    • 著者名/発表者名
      Liu, T., Saito, H., & Oi, M.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 506 ページ: 220-224

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2011.11.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護動作の模倣学習における体験的認知の効果2011

    • 著者名/発表者名
      白石知子・齋藤洋典・井藤寛志・大井京・山本裕二
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 18 ページ: 250-271

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知と行為に関する研究(10)中途動作で他者の意図を掴む2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤洋典・大井京・井藤寛志・李冠宏
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      東京,日本大学
    • 年月日
      2011年9月22日
  • [学会発表] Two functions of gesture production in an animation narration task by Chinese-Japanese bilinguals: A near-infrared spectroscopy study2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤洋典・大井京・李宗鳳・趙文雋
    • 学会等名
      日本認知心理学会第9回大会
    • 発表場所
      東京,学習院大学
    • 年月日
      2011年5月29日
  • [学会発表] The effect of the presence of an observer on prefrontal cortex during a driving video game: A near-infrared spectroscopy study2011

    • 著者名/発表者名
      Liu, T., Saito, H., & Oi, M.
    • 学会等名
      12th International Multisensory Research Forum
    • 発表場所
      ACROS Fukuoka, Fukuoka
    • 年月日
      2011年10月18日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi