• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

視覚性ワーキングメモリーの神経基盤と脳領域間関係性の解明:認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730704
研究機関京都大学

研究代表者

高濱 祥子  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30342645)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードワーキングメモリー / 長期記憶 / 脳機能イメージング
研究概要

日常生活において、物体が眼の前に存在しない時、我々は、視覚性ワーキングメモリーとして脳内に保持された物体の特徴に関する記憶表象と、眼前の物体の知覚表象を照合することにより、物体の同一性を判断する。また我々は、眼の前に存在する物体を観察しながら別の物体を連想し、長期連想記憶として脳内に保存された物体の記憶表象と、眼の前の物体の知覚表象の関係性を判断することもある。ヒトを対象とする認知神経科学的研究において、視覚性ワーキングメモリー、長期連想記憶の神経基盤に関する知見は数多く得られている一方、その相互作用にかかわる神経基盤については、まだ不明な点が多い。 そこで本申請課題では、長期連想記憶に基づく変化同定課題を用いて、長期連想記憶におけるカテゴリー間の結びつけ情報と、ワーキングメモリーにおける関係性結びつけ情報の相互作用を検討した。 事前に対連合情報と物体情報を学習した実験参加者(大学生、大学院生)を対象に、長期連想記憶に基づく変化同定課題の正答率を、視覚性ワーキングメモリーに基づく変化同定課題と比較した。見本画面とテスト画面の物体情報に基づき、変化条件は、変化なし、位置の変化、属性の変化の3つとした。その結果、長視覚性ワーキングメモリーに基づく変化同定課題と同様、長期連想記憶に基づく変化同定課題の遂行は可能であった。変化タイプごとに正答率を比較すると、位置の変化条件において、両課題とも正答率が低かった。さらに長期連想記憶に基づく変化同定課題では、想起方向が課題遂行に影響を及ぼすことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の計画では、本申請のための課題を考案し、行動特性を明らかにすることであった。計画通り、視覚性ワーキングメモリーと長期連想記憶の相互作用を検討するための課題を考案し、行動実験により基礎的なデータを収集したので、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、平成23年度に考案した課題をもとに、脳機能イメージング実験を行い、視覚性ワーキングメモリーと長期記憶の相互作用にかかわる神経基盤と脳内ネットワークを明らかにすることを目的とする。あわせて成果発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

当該研究の実験参加者に対する謝金、イメージング装置所有機関への出張旅費、成果発表や資料収集のための旅費、成果発表に向けた論文原稿の英文校正費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Interaction between associative memory and relational binding in human visual working memory.2012

    • 著者名/発表者名
      Takahama, S. & Saiki, J.
    • 学会等名
      The 10th Tsukuba international conference on memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012年3月5日
  • [学会発表] 視覚性ワーキングメモリーの動的更新に関与する前頭-頭頂-海馬の機能的ネットワーク.2011

    • 著者名/発表者名
      高濱祥子・齋木 潤
    • 学会等名
      第75回日本心理学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011年9月17日
  • [学会発表] 変化検出課題における長期記憶情報に基づく結びつけ情報の利用.2011

    • 著者名/発表者名
      高濱祥子・齋木 潤
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2011年12月3日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi