• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

盲点補完における情報統合過程と脳内基盤の実験心理学的・脳生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730713
研究機関島根大学

研究代表者

蘭 悠久  島根大学, 法文学部, 准教授 (10437767)

キーワード実験心理学 / 盲点 / 知覚的補完 / フィリングイン / 事象関連電位
研究概要

本研究の目的は、盲点補完における盲点の片側の情報および両側の情報の統合過程と脳内基盤を検討することであった。本研究の成果としては、主に2点ある。(1) 盲点物体片側補完における異方性実験の結果は、盲点下側に提示した刺激の補完が盲点上側・左側・右側に提示した刺激の補完よりも生じやすいことを示した。これは研究代表者らが先に行った実験で示された盲点の片側に提示された運動線分における補完の量の下側優位性と同じ傾向を示す。したがって、盲点片側補完においては下側刺激優位(片側補完下側優位性)といえる。この下側優位性は、上側と下側の両方が右側および左側に対して優位である垂直優位性とは異なる点で新しい知見であると考えられる。Araragi (2011; Experimental Brain Research)は盲点両側補完における直線補完水平優位性および曲線補完垂直優位性が示したが、盲点片側補完の下側優位性は盲点両側補完とは異なるメカニズムで生じている可能性が高く、盲点補完のメカニズムを検討するのに興味深い知見である(現在投稿準備中)。(2) 運動線分が盲点に接する際に片側補完が生じる条件では生じない条件に比べてガンマ波が後頭葉で統計学的に有意に増加することが示された。アルファ波においても片側補完が生じる条件では生じない条件に比べて後頭葉で統計学的に有意に増加することが示された。これらのデータの解釈については現在考察中であるが、運動線分における盲点片側補完の際の生理データはこれまでに示されていないので、盲点補完のメカニズムを考えるうえで興味深い知見である(蘭ら,2013,電子情報通信学会技術研究報告)。最終年度には、盲点の片側補完と両側補完の際の脳波の違いを検討するために事象関連電位を測定する実験を行い、現在データ分析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 盲点における運動線分のフィリングインの際の事象関連電位の測定2013

    • 著者名/発表者名
      蘭悠久・青野直也・福田玄明・植田一博・北岡明佳
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 ページ: 45-47

  • [学会発表] Perceived size, depth and distance of upright and inverted faces.

    • 著者名/発表者名
      Yukyu Araragi
    • 学会等名
      Vision Sciences Society 2013 Annual Meeting
    • 発表場所
      Waldorf Astoria Naples, Naples, USA
  • [学会発表] 盲点における運動線分の補完の際の事象関連電位の測定

    • 著者名/発表者名
      蘭悠久・青野直也・福田玄明・植田一博・北岡明佳
    • 学会等名
      日本視覚学会2013年夏季大会
    • 発表場所
      札幌市立大学 桑園キャンパス、札幌市、北海道
  • [学会発表] メロディの潜在学習の際の音色が30日後のメロディの再認に与える異なる影響

    • 著者名/発表者名
      蘭悠久・定常考浩・荒生弘史・都賀美有紀
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第32回大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール、金沢市、石川県

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi