本研究の目的は、視知覚の安定化機構を心理物理実験により解明することである。特に視知覚の安定化に運動情報の処理機構が関係しているとの新たな仮説を立て、このことを1つの刺激に複数の見え方が存在する多義的刺激(特に視野闘争事態)の知覚特性の研究から検証を行った。 左右眼間で異なる刺激を呈示すると左右眼間での知覚の入れ替わる視野闘争という現象が生じるが、この知覚の入れ替わりは周囲に動的な刺激を呈示することで起こりにくくなることを発見した。また、この効果は左右眼交互に呈示した場合の方が、左右眼同時に呈示した場合よりも強くなることがわかった。本年度は特に、周囲刺激を動的な刺激ではなく、単発のフラッシュ刺激とし、結果を比較することで、この知覚の入れ替わりを遅くする原因について検討した。結果として単発フラッシュでは、知覚の入れ替わりを遅くする効果はほとんどなく、むしろ知覚の入れ替わりを早くしており、動的刺激の場合とは異なることが示された。これは単発フラッシュによってもたらされる網膜像の一過的な変化ではなく、動的な情報(運動情報)が知覚の入れ替わりを遅くする原因となっていることを示唆している。このことは日常場面において左右眼像が異なり視野闘争が起きうるような場面で、それが生じないのは網膜像に含まれる動的な情報が視野闘争による知覚の入れ替わりを抑制し、視知覚が安定したものとなっていることを示した。 また、当該研究の成果を関連学会で発表し、現在、これらの成果をまとめ、視覚研究についての国際誌に投稿中である。
|