• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

歌・リズム遊びを用いたかな文字特殊表記の習得支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23730760
研究機関郡山女子大学

研究代表者

垣花 真一郎  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (00550724)

キーワード幼児教育・保育 / かな文字習得 / 濁音 / 拗音
研究概要

かな文字のうち、濁音文字や拗音表記といった特殊表記は,発達障害児が習得に困難をもつことが多く、一般的にも習得されるのが遅い。本研究は、特殊表記の習得機序の解明、習得支援策の開発を目的とした。
拗音表記は音の「混成」を表す表記である(たとえば,きゃ:ki+ya→kya)。拗音表記の習得支援法として、「音の合体」に気付かせる歌・リズム遊びを考案した。これは,たとえば,「に」と「や」が合成されると「にゃ」(猫の鳴き声)になるように,2つの音が合体するとあるものが現れるというものである。
福島県内の私立幼稚園の4-5歳児37名(実験群20人、統制群17人)を対象とし、上記の歌のプログラムの拗音表記の読み習得に対する効果を検証した。3ヵ月にわたって、上記の歌のプログラムを通常の保育の中で2日に一度程度、実施した。事前検査の結果は,拗音表記の読める個数は実験群が5.35個(SD=7.05)、統制群が1.0個(SD=3.56)であり,事後検査は実験群が7.80個(SD=7.96),統制群が2.12個(SD=5.15)だった。事後検査の正答個数を従属変数とした共分散分析を行ったが、両群間に有意差は検出されなかった(p>.10)。これは、実験群と統制群の間に、事前テストの段階から大きな差があったことによる。
濁音文字については、これらが規則の利用によって習得されているのか、機械的な対連合学習によって習得されているのかを検討した。ベストセラー絵本49冊から、平仮名71字の文字別頻度を計測し、3-4歳児の文字別の読みの正答率データの相関を分析したところ、清音文字の場合はr=.376(N=46, p<.05)と有意な相関が検出されたが、濁音の場合はr=.255(N=20, p.=.278)で有意ではなかった。このことから、濁音文字は、対連合ではなく規則の利用によって習得されていることが示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 絵本における仮名文字の使用頻度と幼児の仮名文字習得の関係

    • 著者名/発表者名
      垣花真一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi