• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近代日米における教育方法の「一斉化」と「個別化」に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730781
研究機関上智大学短期大学部

研究代表者

谷田部 美佳 (杉村美佳)  上智大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70442126)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード近代日米比較研究 / 教育方法史 / 一斉教授法 / 教育方法の個別化 / Activity Program / 合科学習
研究実績の概要

今年度は、近代日米における教育方法の「個別化」に関する研究成果をまとめ、学会発表を行った。詳細は以下の通りである。
1.1930~40年代のニューヨーク市において、市教育委員会が中心となって市内69の小学校で実施されたActivity Programというアメリカ最大の進歩主義教育の実験の内実やその成果について分析を行った。主に明らかになったのは以下の3点である。(1)Activity Programの具体的カリキュラムについて各学年で共通していたのは、①毎日児童自身が個別に一日の活動計画の作成や振り返り、および評価を行っていた点 ②各教科が学年ごとに設定された中心単元と関連付けられていた点 ③個人あるいはグループでの協同的活動による討論や劇、研究発表など、子どもの言語表現を重視した主体的活動を中心に展開されていたこと。(2)Activity Programの成果に関する学力調査の結果、伝統的な授業を行う対照校の方が、Activity校よりも特に算術計算と算術的論証で高い得点を得て、両者の差が拡大したこと。包括的学力テストでは、対照校がやや高い得点を得たが、両者の差は僅差であったこと。(3)Activity Programの成果に関する観察調査の結果、Activity校群と対照校群で大きな差が見受けられたのは、主体的な活動や批判的活動、リーダーシップ行動で、Activity校の児童たちは対照校よりも2倍以上多い行動を示したこと等が明らかになった。
2.1920年代~30年代の奈良女子高等師範学校附属小学校において、アメリカから移入された個人学習や協同学習を重視する生活単元学習が変容していく過程について明らかにした。すなわち、附属小学校では、ミズーリ大学教育学部附属学校でJ. メリアムが実践していた「観察」「遊戯」「談話」「手工」の4領域から成る生活単元学習を合科学習や各教科学習に導入し、メリアムの単元学習論の理念を生かそうとしていたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1930~40年代のニューヨーク市の小学校におけるActivity programの実践と成果2016

    • 著者名/発表者名
      杉村美佳
    • 雑誌名

      上智大学短期大学部紀要

      巻: 37 ページ: 133~147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1930~40年代のニューヨーク市の小学校におけるActivity Programの展開――カリキュラムと評価の分析を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      杉村美佳
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] 1920年代の奈良女子高等師範学校附属小学校における「合科学習」の課題と実践 ――「中合科学習」と「大・小合科学習」との接続を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      杉村美佳
    • 学会等名
      教育史学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-09-26
  • [図書] 就学告諭と近代教育の形成2016

    • 著者名/発表者名
      杉村美佳(共著、荒井明夫、川村肇編)
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi