• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

台湾における教育の多様化とその定着に関する研究―教育改革の批判的再考の試みとして

研究課題

研究課題/領域番号 23730802
研究機関国際教養大学

研究代表者

山崎 直也  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (10404857)

キーワード台湾 / 多様化 / 一般教育 / リベラルアーツ教育 / 教科書 / カリキュラム / ナショナル・アイデンティティ
研究概要

本年度は高等教育を重点的に研究し、とりわけ1990年代以降の「通識教育」(General Education)の展開と近年の「博雅教育」(Liberal Arts Education)導入の動きに注目した。台湾の高等教育に専門性への強いこだわりは、一方で学部/ディシプリンによる縦割りを生み、1990年代以来の通識教育の定着に影響をあたえてきた。通識教育課程が形式化・周辺化し、「栄養学分」(努力なしに取得できる単位)と呼ばれる状況の中で、2000年代後半以降、「書院制度」(College System)に基づく博雅教育教育の導入がいくつかの大学で始まっているが、これらは対象を全体から一部に絞った上で、学部の縦割りを超えた教育を実効的に行おうとする試みであると言えよう。高等教育における学びの多様化、さらにその先のキャリアパスの多様化について考える上で、通識教育の歴史的展開と博雅教育導入の動きは極めて示唆的であり、本年度は日本比較教育学会第48回大会(2012年7月)及び日本国際教育学会第23回大会(2012年9月)で関連する研究発表を行った。平成25年度にこれらの成果を論文にまとめ、投稿を行うことを予定している。
上記の高等教育の多様化(の困難性)に関する考察に加え、初等・中等教育段階におけるカリキュラムと教科書についても研究を行った。「教材多元化(多様化)」と呼ばれる教科書改革(国定から検定への移行)が行われた2000年代の状況に重点を置いたが、ナショナル・アイデンティティの教育をめぐっては、「中国化」と「本土化(台湾化)」と二つの論理が拮抗し、相互に排他性を獲得しえない状況によって、結果的に多様化(二分化)したナショナル・アイデンティティが教えられていることを発見した。この問題については、次年度も引き続き考察を続けていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を進める中で当初想定していなかったいくつかの考察課題が現れているが、それらはいずれも「台湾における教育の多様化」という本研究課題の趣旨に即したものであり、研究の進捗があればこその発見と言える。台湾に特化した地域研究・事例研究に比して、理論化・概念化の作業が遅れているため、他国、特に他のアジア諸国の動きに関する研究を強化し、台湾の事例を「(東)アジア」/「世界」といったより大きな広がりの中に位置づけることによって、リージョナル/グローバルな傾向性を発見すると同時に、相対化によって台湾教育の特徴を把握したい。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成25年度においては、2年間の研究の成果を口頭発表および論文投稿の形で積極的に発表していくことを考えている。
高等教育段階では、平成24年度に続き、教育の多様化、その後のキャリアパスの多様化に強く影響する「専門化」と「一般化」の問題について考察を進めていきたい。既に取り組んでいる通識教育(General Education)、博雅教育(Liberal Arts Education)に関する研究に加え、これと密接に関連する学際的な学び(地域研究等)の歴史と現状についても、研究の射程に収めていきたい。
初等・中等教育段階においては、カリキュラムと教科書をめぐる研究を継続する一方で、2014年からの開始が予定されている「十二年国民基本教育」のインパクトについて、特に一元化と多様化への影響という観点から、観察を進めていきたいと考えている。
一方で、理論化・概念化面での研究を強化するため、台湾の「外」の教育についても、観察を進めていく必要性を感じている。韓国、中国、香港・マカオ、シンガポール等の状況について、台湾との比較の視点から情報の収集に努めたい。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度においては、台湾教育に関する研究資料の収集、現地調査の実施に加えて、韓国、中国、香港・マカオ、シンガポールの事例についての理解を強化したいと考えている。研究資料の収集に加え、必要に応じてこれらの国での現地調査を計画したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾2012

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 雑誌名

      『諸外国における教育課程の基準―近年の動向を踏まえて―』

      巻: 教育課程の編成に関する基礎的研究報告書4 ページ: 159-167

  • [学会発表] 2008年政権交代後の台湾における教育とナショナル・アイデンティティ2013

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 学会等名
      アジア教育学会第14回研究例会
    • 発表場所
      国立教育政策研究所
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] 日台高等教育における国際教養教育とグローバル・スタディズ教育の展開2012

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 学会等名
      日本国際教育学会第23回大会
    • 発表場所
      カレッジプラザ
    • 年月日
      2012-09-30
  • [学会発表] 台湾の大学における教養教育の再編2012

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 学会等名
      日本比較教育学会第48回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2012-07-17
  • [学会発表] 臺日高等教育英語化之異同:科系設置及課程設計的比較分析

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 学会等名
      「教育国際化之反思」国際学術検討会
    • 発表場所
      国立曁南国際大学
    • 招待講演
  • [図書] 比較教育学事典2012

    • 著者名/発表者名
      日本比較教育学会編
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi