• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

戦後日本社会における中退者の職業移行に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730808
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

片山 悠樹  名古屋商科大学, 経営学部, 准教授 (40509882)

キーワード中退者 / 職業移行 / 学校経由
研究概要

先進各国と比較すると、日本の中退率は低く教育の研究分野で研究対象として積極的に取り上げられることは多くなかった。わずか数%の中退者は研究上、蚊帳の外におかれていたといえる。ところが、中退者「数」に着目すれば、中退のはらむ問題が浮かび上がってくる。例えば、平成20年度の高校中退者はおよそ6.6万人であるが、同年度の高卒「無業者」(=『学校基本調査』での「左記以外の者」)は約5.4万人となっており、高校中退者の数が「無業者」を上回っている。1990年代後半以降、高卒「無業者」は職業移行の危機の表れとして積極的に研究対象となったが、数で上回る中退者に関する研究が着手されることはほとんどなかった。
うえのような問題関心から、本研究の目的は中退者が職業移行の困難に陥っているのか、そして仮に困難に直面しているならば、その背景にはどのような要因が存在しているのかを計量的に議論することである。具体的には、正規雇用/非正規雇用への就業に関して中退者と卒業者を比較検討する。またその際、中退者の移行パターンは、戦後いかに変化しているのかといった、時系列的な観点を加味する。こうした作業を通じて、職業移行に関する問題点を提出した。
主の知見は下記の通り。
中退者における職業移行の困難は高学歴化や労働市場の変化といった要因だけでは説明がつかず、「学校経由」といった制度的な要因の影響があると思われる。さらに、中卒者の移行パターンと比べると、「学校経由」の方が基底的な影響力を持っているようにも考えられる。1990年代前半以前は、「学校経由」の影響力が大きかったが、それ以降は「学校経由」のうえに高学歴化や労働市場が影響力を持ち始めたと解釈できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校中退者における職業移行の実態とその変化2012

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20121028-20121028

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi