• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児とのコミュニケーション能力を育む家庭科「触れ合い体験」学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23730827
研究機関山梨大学

研究代表者

田甫 綾野  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00583460)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード触れ合い体験 / 世代間交流
研究実績の概要

本年度は、これまでの研究成果を踏まえ、中学校教員に依頼し、「幼児と一緒に遊ぶ」ということを意識させた事前指導のもと幼児と遊ぶためのおもちゃ作りを行った。その上で行われた、中学生と幼児との触れ合い体験学習では、身体的同調性の高い遊びが増え、幼児とかかわる時間が長くなり、盛り上がりが継続する事例が見られた。また、保育者が一緒に遊ぶ様子をみてまねながら、幼児とのかかわりを変化させる中学生も見られ、「一緒に遊ぶ」ことを意識させることに一定の評価が見いだせた。しかしながら、「幼児を遊ばせる」という意識は根強くあり、逸脱する幼児をチェックする中学生やすぐにゲームに負けてしまう中学生もみられたことから、保育者が遊び方のモデルとなる必要性や、中学生自身が遊び込んでその遊びのおもしろさを十分に体得してくることの必要性が明らかとなった。
さらに、幼児とのかかわり方を分析するために、大学生と幼児との交流を企画した。楽器を通した交流では、幼児が楽器へ高い関心を示していたことから、幼児らの知的好奇心を増長させ、交流の後も楽器づくりや演奏ごっこなどの遊びが継続した。ここでの交流では、大学生が幼児も主体的に参加できるようなプログラムを構成したこと、音楽の楽しさを大学生自身が実感していたこと、幼児の興味関心が楽器に向いていたことなどから、互恵性のある交流になったと考えられる。
本年度の研究の結果として、互恵性の高い交流を行うためには、幼児の興味関心に沿うこと、交流の際の活動のおもしろさを年長者が実感していること、さらに両者が主体的に活動にかかわれるということが重要であるとの結論を得られた。
また、幼児と大人、幼児と中学生との交流についても調査を行い、同様の結論を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究成果から中学校教員に依頼し、2月に「一緒に遊ぶこと」等を意識したおもちゃ作りと触れ合い体験を再度行う予定でいたが、インフルエンザの流行により交流が中止となって、最終的な観察が不可能となってしまったため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で課題としてあがった点を踏まえての触れ合い体験を行い、仮説を検証する。さらには学会等での発表を行う。また、中学校向けのリーフレットの作成を予定している。

次年度使用額が生じた理由

最終的な仮説検証調査ができず、リーフレットの作成等が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の成果を踏まえての学会発表およびリーフレットの作成を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼稚園における保護者の園活動への主体的参加過程2016

    • 著者名/発表者名
      田甫綾野
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 17 ページ: 153-165

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自発性を尊重した活動・遊びを通しての集団の育ちー5歳児一年間の生活から2015

    • 著者名/発表者名
      請川滋大、石川直樹、田甫綾野
    • 学会等名
      幼児教育実践学会
    • 発表場所
      郡山女子大学(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-19
  • [学会発表] M幼稚園における保護者の園活動への主体的参加過程2015

    • 著者名/発表者名
      田甫綾野
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
    • 発表場所
      愛知教育大学(愛知県刈谷市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi