• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幼児とのコミュニケーション能力を育む家庭科「触れ合い体験」学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23730827
研究機関玉川大学

研究代表者

田甫 綾野  玉川大学, 教育学部, 准教授 (00583460)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード触れ合い体験学習 / 世代間交流 / 異年齢交流
研究実績の概要

本研究では、家庭科における幼児との触れ合い体験学習のあり方について交流の内容、質に焦点をあて、さまざまな内容の交流場面を観察し、実証的な研究を行った。その結果、(1)身体的同調性が高いかかわり、(2)年長児が交流内容の楽しさやおもしろさを理解しそれを実感している交流が、質の高い交流となることが明らかとなった。
また、この妥当性を証明するために、中学生と幼児のみの交流ではなく、幼児と小学生、幼児と大学生、小学生と大学生についての非日常的な交流活動について観察を行い、上述の2点と同様の結果が考察された。

今年度は「触れ合い体験」学習のプログラムのかかわりの質を構築するため、日常的に異年齢児との交流が行われている幼稚園でフィールドワークを行い、以下のようなかかわりのパターンを分析した。(1)日常的な生活の中で年長児が年少児の世話をする(2)日常的な遊びの中で年長児が年少児を遊びに招き入れる(3)日常的な遊びの中で年少児が年長児のまねをして遊ぶ(4)行事の中で、年長児が年少児の世話をする(5)行事や一斉的な活動の中で、年少児が年長児の姿を真似ようとする。
このように年長児から年少児に対しては身の回りの「世話をする」、遊びについては自分たちの遊びの中に招き入れるという姿が見られた(例えばお店屋さんごっこにお客として招き入れる等)。一方、年少児から年長児に対しては「みて―まねる」という行動が分析された。このように、日常的に異年齢のかかわりがみられる場合には、かつての子どもの異年齢集団における生活や遊びのなかでのかかわりと同様な構図であることが考察された。
このことから、中学生が製作した遊びの楽しさを理解し、自分たちも楽しむ中で、幼児のケアをし、幼児たちのモデルになるようなかかわりを「触れ合い体験学習」プログラムの中で構築することの必要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生と幼児との交流活動に関する質的研究 ―交流のあり方をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      田甫綾野
    • 雑誌名

      玉川大学教育学部紀要「論叢」

      巻: なし ページ: 81-98

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大学生と幼児との交流活動に関する質的研究 ―交流のあり方をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      田甫綾野
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi