• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

発達段階にふさわしい音声言語教育のための小学校英語活動教材開発とカリキュラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 23730832
研究機関大阪教育大学

研究代表者

生馬 裕子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60549088)

キーワード小学校外国語活動 / 音声知覚学習 / 学習効果 / 外国語学習経験 / 評価
研究概要

研究期間を通じて、申請者が英語活動の計画・実践を支援・実施している小学校において、児童の英語運用能力について、定期的・定量的な観察・教育効果評価を蓄積したデータベースの構築を行った。本研究課題の研究開始以前に蓄積してきたデータと合わせると、のべ2000件となっている。
CALL(Computer Assisted Language Learning)教材等のICT教材・教具を活用し英語を聞き話す活動と、音声的特徴に注意させた活動に取り組む種類・頻度と習得度との関連を調査したデータについて継続的に収集し、データを増やしながら、教育方法と児童のパフォーマンスとの相関についての分析を継続した。アルファベット文字の認識、文字の聴取認識、英語のリズムの認識といった音声知覚能力、英単語の聴取・理解といった技能の習得・定着の程度に焦点を当てて、学習効果を検討した。その際、実験協力校の小学校においては高学年のみでなく、中学年から英語活動が実施されているため、学年ごとに発達段階に応じての分析を行った。また、同じ学年であってもそれまでの学習年数や、学校外での外国語学習の状況によって教育効果に影響を与えることが予想されるので、児童の外国語学習歴の要因も考慮するようにした。これらの技能面における変化の調査に加えて、学年ごとに、児童らの英語活動に対する関心・意欲・態度面に関するアンケート調査も行い、実践計画・教育カリキュラム作成のための資料とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 英語科教員を対象とした教員免許状更新講習の実践報告2014

    • 著者名/発表者名
      生馬裕子、加賀田哲也、吉田晴世
    • 雑誌名

      大阪教育大学英文学会誌第59号

      巻: 59 ページ: 89-99

  • [学会発表] Training effect on the second language learning for young learners using computer-assisted language learning system: Quantitative consideration on relationship among speech perception of the second language, learning experience and amounts of learning2013

    • 著者名/発表者名
      Yuko IKUMA
    • 学会等名
      166th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Hilton San Francisco Union Square, San Francisco, California
    • 年月日
      20131206-20131206
  • [学会発表] Relationship between amounts of learning using CALL individually and speech perception of the second language: Based on practical consideration for young learners2013

    • 著者名/発表者名
      Yuko IKUMA
    • 学会等名
      WorldCALL2013(the 4th WorldCALL Conference)
    • 発表場所
      the University of Ulster at the Scottish Exhibition and Conference Centre, Glasgow
    • 年月日
      20130711-20130712

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi