• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幼稚園黎明期における造形表現の特質とその展開過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730844
研究機関城西国際大学

研究代表者

牧野 由理  城西国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80534396)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード美術教育 / 図画教育史 / 幼稚園 / 明治期 / 美術教育史
研究実績の概要

本研究課題は、近代日本における幼稚園教育の造形表現の特質とその展開過程を、幼稚園で使用していた一次史料の調査・図版分析と、小学・中学の「図画科」及び「手工科」との比較検討を通して明らかにするものである。平成26年度は島根大学教育学部附属幼稚の資料を中心として、平成25年度までに収集した資料の図版分析を行い、その研究成果を大学美術教育学会で発表した。また明治期の小学の図画・手工の図版と当時の幼稚園で使用された「図画」「粘土細工」の図版の比較検討を行った。研究期間全体を通じた研究成果は以下のとおりである。
1.東京女子師範学校附属幼稚園・愛珠幼稚園・京都府舞鶴市立舞鶴幼稚園・島根県師範学校附属幼稚保育科・土浦西小学校附属幼稚園の所蔵している明治期の資料を対象とし、造形表現に関する教具や図版の調査を行った。
2.愛珠幼稚園の「図画」では自然物等の実物や縦覧室(標本室)の標本等を手本として描かせるという教授法により、実物主義がとられていたと考えられる。
3.舞鶴幼稚園の調査では多くの掛図が発見され、幼児が手描きの掛図や絵を通して本物の絵画作品に触れる機会があったことが明らかとなった。
4.島根県師範学校附属幼稚保育科の調査では、「図画」のシールが貼付された版画資料が12点発見されており、これらの資料に幼児が触れる機会があったと考えられる。
5.土浦西小学校附属幼稚園の調査では、明治期に作成され図画に使用していたとされる掛図の調査を行った。これまで明らかにされていなかった掛図の解説書の特定調査を行い、うち2点を確認した。また図版分析により一部の掛図では、「画方」と他の手技との関連を図っていたことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教具としての標本・版画に関する調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      牧野由理
    • 雑誌名

      『IRCN 国際交流情報』大学美術教育学会国際交流委員会

      巻: 第10号 ページ: 3-3

  • [雑誌論文] 展覧会「明治の子どもたち-版画にみる遊びと教育」および講演会報告2015

    • 著者名/発表者名
      牧野由理、山口真理子
    • 雑誌名

      城西国際大学紀要

      巻: 第23巻第3号 ページ: 107-124

  • [学会発表] 明治後期の幼稚園における図画教具に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      牧野由理
    • 学会等名
      第53回大学美術教育学会(福井大会)
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
  • [学会発表] It's a Small Small World 'Kawaii (cute)' and Miniature: How do children understand a difference of the real thing and the representation?2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗、牧野由理
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society of Education through Art (InSEA 2014)InSEAオーストラリア大会
    • 発表場所
      オーストラリア(メルボルン)
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi