• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

音楽経験・パーソナリティー・嗜好性と音楽聴取による変化との関連の生理・心理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730846
研究機関金城学院大学

研究代表者

渡辺 恭子  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (70350965)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード音楽聴取 / 音楽経験 / 音楽嗜好性 / パーソナリティー
研究概要

音楽経験に関する質問紙を作成した。質問紙作成にあたっては、義務教育以外における音楽経験の質として、「音楽経験の期間(ex.個人的なレッスン等の受講の期間)」「音楽経験の頻度(ex.週に一回程度の練習)「音楽経験の種類(ex.ピアノ、声楽、合唱など)」「音楽経験が集団か個人か」などの関する質問項目を含んだ。 上記の質問紙とYG検査(矢田部ギルフォード性格検査)と東大式エゴグラム(TEG)を用いて、15名の大学生に予備調査を実施した。なお、予備調査に先立ち、金城学院大学ヒトを対象とする研究計画等審査委員会(いわゆる倫理委員会)の審査を受け、承認された。また、音楽聴取の前後で日本版STAI(State Trait Anxiety Inventory)、POMS(Profile of Mood State)への記入と唾液採取を行い、クロモグラニンA、コルチゾール、分泌型IgAを解析した。その結果、音楽聴取による生理学的・心理学的変化について、音楽経験の有無と質がどのように影響するのか、また、音楽経験の有無と質が音楽の嗜好性やパーソナリティー傾向とどのような関連があるのか、パーソナリティー傾向が音楽の嗜好性にどのように影響するのかについての検討が、予備調査の方法で行えるのではないかと推察された。 そこで、前倒しで本調査を行った。本調査はJ-POP群として、予備調査の15名に加えて、合計27名に行った。その結果について、まず、クロモグラニンA、コルチゾール、分泌型IgAを解析した。対応あるt検定の結果、クロモグラニンA、分泌型IgAにおいて、音楽聴取前後に有意差が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問紙とYG検査(矢田部ギルフォード性格検査)と東大式エゴグラム(TEG)を用いて、15名の大学生に予備調査を実施した。また、音楽聴取の前後で日本版STAI(State Trait Anxiety Inventory)、POMS(Profile of Mood State)への記入と唾液採取を行い、クロモグラニンA、コルチゾール、分泌型IgAを解析した。 その結果、予備調査の方法によって、概ね、目的とするデーターを収集できるのではないかと考えられた。そこで、本調査の一部を実施した。本調査はJ-POP群に行い、予備調査分と合わせて合計27名に実施することが出来た。 従って、本研究は概ね順調に新訂していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は本調査のデーター収集を引き続き行う。J-POP聴取群もさらに人数を増やして検討する。また、クラシック聴取群、JAZZ聴取群は未収集であるので、これらの群についてもデーターの収集を行う。また、データー収集が順調に進めば、前倒しでデーター入力を行い、順次解析をする。

次年度の研究費の使用計画

主に、唾液の分析、具体的にはクロモグラニンA、コルチゾール、分泌型IgAの解析に研究費を使用する。また、データー収集が順調に進めば、研究補助者にデーター入力を依頼するので、謝礼に研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi