• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高次脳機能障害等のある生徒・学生への支援技術による合理的配慮に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730856
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 武夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00379869)

キーワード特別支援教育 / 支援技術 / アクセシビリティ / 合理的配慮
研究概要

本研究では,高次脳機能障害等の認知面の障害のある児童生徒・学生の学習上の困難について,その合理的配慮として必要となる支援技術利用に 関する実践研究を実施した。特にテクノロジー利用により,読み書きの困難(e.g., 音声読み上げ,電子書籍,入力支援ツール等),タイムマネジメントの支援(e.g., 電子的なカレンダー,リマインダーの利用),思考や概念のまとめの支援(e.g., マインドマップ )に有効なツールの利用とそのまとめを行ってきた。
最終年度である今年度は,通常の教育場面での利用およびその後の移行支援に関して必要となる合理的配慮と付随する環境整備について,「テクノロジーによる合理的配慮」を教育場面に実装するために必要となる具体的な実践内容は何か,またその期待される効果について重点的にまとめ,高次脳機能障害等の認知面の障害のある当事者および支援者,その他関係者への情報提供につなげる研究と研究成果報告を行った。
特に,2013年に成立した障害者差別解消法や2014年に批准された国連障害者権利条約の観点から,通常の教育場面でこうしたテクノロジーを利用することが,障害者の差別禁止と合理的配慮として求められる可能性について考察した。また,その際に必要となる,テクノロジーの利用を教育場面で支援する人材およびテクノロジーと組み合わせて利用するアクセシブルな教科書・教材の重要性について検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 通常の学級における支援技術の活用2013

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 22(2) ページ: 150-158

  • [雑誌論文] 障害のある児童生徒のための教材配布インフラ構築に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 雑誌名

      実践特別支援教育とAT

      巻: 3 ページ: 58-61

  • [雑誌論文] タブレット型端末の教育利用が進む米国事例の紹介2013

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 雑誌名

      実践特別支援教育とAT

      巻: 2 ページ: 58-61

  • [学会発表] 発達障害のある子どもが学習にアクセスするための教科書のあり方について

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 学会等名
      日本LD学会第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [学会発表] 学習への支援と教材の活用

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 学会等名
      日本LD学会第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [学会発表] 子どもの障害を考える~発達障害と小児高次脳機能障害の観点から~

    • 著者名/発表者名
      近藤武夫
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
  • [図書] タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どものたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる2013

    • 著者名/発表者名
      中邑賢龍・近藤武夫
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      明治図書出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi