• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インクルーシブ教育の展開に応じた通常教育教員養成システムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730862
研究機関岡山大学

研究代表者

吉利 宗久  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60346111)

キーワードインクルーシブ教育 / 教員養成 / カリキュラム / 国際研究者交流
研究概要

インクルーシブ教育の思想と実践が世界的な潮流となっている。とりわけ、国連「障害者の権利条約は、インクルーシブな教育制度の確保を原則的方向性として位置づけている。わが国においても、インクルーシブ教育の具現化に対する取り組みの進展が求められており、インクルーシブ教育の理念に即した特別支援教育を推進し、定着させるための教員養成カリキュラムの在り方が模索されつつある。そこで、インクルーシブ教育を先駆的に進めてきた米国の経験を土台に、新たな現代的ニーズに対応するための教員養成カリキュラムの動向を把握し、教員養成機関における特徴的なカリキュラムの分析を行った。
インクルーシブ教育の導入に応じた教員養成システムの構想には、各国の背景事情により模倣的な移入は困難と考えられる。ただし、効果的な教育実践を可能とする教員養成の力点と基盤的条件があると考えられる。そこで、インクルーシブ教育をめぐる国内の実践的課題とニーズについて日本及び米国において質問紙調査を実施し、実践的課題を明らかにした。とりわけ、わが国では、インクルーシブ教育に関する動向の理解、個のニーズに対応するためのアセスメントや指導計画といった新たな教育課題の把握や支援方法に関する準備が十分ではないと感じられていた。また、米国の通常教育教員養成カリキュラムにおける障害に関連する内容の位置づけと運用方法の動向を把握したうえで、実際的なカリキュラム(ハワイ大学マノア校における同時履修プログラム[Dual Preparation Program])をとりあげ、その構成と特徴について分析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] インクルーシブ教育に対する高等学校教員の自己効力感-特別支援教育コーディネーターを対象とした質問紙調査の分析2014

    • 著者名/発表者名
      吉利 宗久
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 4 ページ: 1-5

  • [学会発表] インクルーシブ教育に対する教員の自己効力感-日米比較に基づく予備的研究

    • 著者名/発表者名
      吉利 宗久・高橋 桐子・佐藤公子・仲矢明孝
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京)
  • [学会発表] Attitudes of Teachers Regarding Inclusion of Students With Disabilities in Japan and in Hawaii.

    • 著者名/発表者名
      Kiriko Takahashi, Munehisa Yoshitoshi, Cecily Ornelles
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi