• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

保型形式に付随するp進L関数とp進周期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23740015
研究機関京都大学

研究代表者

千田 雅隆  京都大学, 白眉センター, 助教 (00451518)

キーワードBeilinson予想 / Rankin-Selberg L関数 / 保型形式 / regulator写像 / 久賀-佐藤多様体
研究概要

今年度はフランスのLyon高等師範学校のFrancois Brunault氏と楕円保型形式に対するRankin-Selberg L関数の整数点での特殊値に関するBeilinson予想についての共同研究を行った. Beilinson予想は代数多様体の代数的K群からDeligneコホモロジーへのregulator写像とnon-criticalな整数点におけるL関数の特殊値の関係を述べた予想であるが多くの場合は未解決である. 楕円保型形式のRankin-Selberg L関数の場合はBeilinson, Baba-Sreekantan, Bertolini-Darmon-Rotgerらによって重さが2の保型形式の組の場合に対し結果が知られており, 今年度のBrunault氏との共同研究において, 彼らのregulator写像についての計算結果を一般の重さの保型形式の組に対して拡張することができた. 重さが2の場合は二つのmodular曲線の直積に対するK群にmodular単数を用いて元の構成が行われていたが, 今回の研究においては二つの久賀-佐藤多様体の直積に対するK群にBeilinsonによるEisenstein symbolの理論と対角埋め込みの手法を用いることでL関数の特殊値と関連を持つ元を構成することに成功した. さらに新しい構成法を与えたことにより, 扱えるL関数の整数点の範囲を広げることにも成功した. 今回得られた結果はRankin-Selberg L関数の玉河数予想の研究において重要なステップを与えており, この結果のp進類似が本研究課題の中心的な研究対象であるp進L関数の特殊値を求めることに他ならない. さらに今回構成したK群の元は反円分的p進L関数とも関係していると考えられ, 反円分的岩澤理論への応用も期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はL関数の特殊値に関する重要な問題のひとつであるBeilinson予想について, 楕円保型形式のRankin-Selberg L関数の場合に対する基礎的な研究を大きく進めることができた. 今回得られた結果は今後, Rankin-Selberg L関数に対するBloch-加藤予想(玉河数予想)への応用や今回得られた結果のp進類似であるp進Beilinson予想などの研究を発展させていくうえで非常に重要なステップになっている. 以上のことから研究は順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

今後はこれまで得られてきた研究成果を踏まえたうえでp進L関数の特殊値やL不変量についての研究を進展させていく予定である. 特にKatzのp進L関数のnon-criticalな整数点における例外的零点予想についての研究を行い, GreenbergのL不変量の理論をcriticalではない場合にも拡張し, p進L関数の微分値との関連を調べていきたいと考えている. またBreuilによるL不変量に対するアプローチをより一般の代数群の場合へ拡張することもp進周期に関わる重要な問題と考えられることから, Breuilの理論の一般化についても取り組みたいと考えている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 9件)

  • [学会発表] 保型形式に対する反円分的p進L関数と反円分的岩澤主予想について2013

    • 著者名/発表者名
      千田雅隆
    • 学会等名
      北海道大学数論幾何セミナー
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20131224-20131225
    • 招待講演
  • [学会発表] CM cycles on Kuga-Sato varieties and vanishing cycles

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      Summer Number Theory in Milan
    • 発表場所
      Milano University(イタリア)
    • 招待講演
  • [学会発表] Anticyclotomic Iwasawa main conjecture for modular forms

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      Arithmetic Geometry Seminar
    • 発表場所
      McMaster University(カナダ)
    • 招待講演
  • [学会発表] Anticyclotomic Iwasawa main conjecture for modular forms

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      Number Theory Seminar
    • 発表場所
      University of Toronto(カナダ)
    • 招待講演
  • [学会発表] Anticyclotomic Iwasawa main conjecture for modular forms

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      The 16th Autumn Workshop on Number Thoery
    • 発表場所
      白馬ハイマウントホテル(長野県)
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Beilinson conjecture for modular curves

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      NTCS Number Theory Seminar
    • 発表場所
      National Taiwan University(台湾)
    • 招待講演
  • [学会発表] Anticyclotomic Iwasawa main conjecture for modular forms

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      East Asia Number Theory Conference
    • 発表場所
      西新プラザ(福岡県)
    • 招待講演
  • [学会発表] Selmer groups and central L-values for modular forms

    • 著者名/発表者名
      千田雅隆
    • 学会等名
      室蘭整数論セミナー
    • 発表場所
      室蘭工業大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Central L-values for modular forms and CM cycles on Kuga-Sato varieties

    • 著者名/発表者名
      Masataka Chida
    • 学会等名
      Seminaire d'arithmetique a Lyon
    • 発表場所
      ENS de Lyon(フランス)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi