研究課題
研究期間全体を通じて,多期間リスク測度問題,デリバティブリスクヘッジ問題の研究に取り組み,モデルリスクの計測方法を示し,数値分析によりその特徴を解析した.本研究によってモデルリスク管理の重要性が明らかとなり,研究の社会的意義は大きい.本年度は,以下のようにデリバティブのリスクヘッジ問題の研究に重点的に取り組んだ.また,現在までの研究成果の公表を行った.1.多資産デリバティブのリスクヘッジ問題:二資産の価格成長率,変動率,依存関係を表す確率過程(ドリフト,ボラティリティ,相関)のモデル不確定性を考慮した場合,二資産デリバティブ価格にはモデルリスクが内在する.二資産デリバティブのモデルリスクの研究成果を整理し,研究成果を国際会議(Quantitative Methods in Finance Conference (QMF) 2014)で発表した.主な研究成果は次の通りである.(1)偏微分方程式によって,デリバティブの最大価格,最小価格が表現できることを示した.(2)資産価格の連続時間モデルを二次元三項モデルによって離散化する手法を示した.(3)最大価格と最小価格に基づくモデルリスク指標を用いて,モデルリスクの数値解析を実施した.(4)ボラティリティと相関のモデルリスクが同程度の規模となることを示し,統合リスク管理の必要性を示した.(5)モデルリスクのポートフォリオ効果を示した.2.金利デリバティブの価格付け問題:モデルリスクを考慮した金利デリバティブ価格に関する研究成果を整理し,国際会議(8th World Congress of the Bachelier Finance Society)で発表した.3.多期間リスク測度問題:現在までに行ってきた多期間リスク測度問題の研究成果を整理し,国内研究会で発表した.
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Journal of Financial Engineering
巻: 2 ページ: 1550003 (1-18)
10.1142/S2345768615500038
Discussion Paper Series, Graduate School of Economics, Kyushu University
巻: 2014-2 ページ: 1-20