• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

グラフの閉路分割に関するラムゼー型問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23740095
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 慎也  横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (60424206)

キーワードグラフの極値問題 / グラフの辺着色 / グラフの閉路
研究概要

交付申請書における「研究目的」で目標としたEGP予想の解決を目指し、引き続き研究を推進した。具体的には、この年度では「研究計画」で計画したようにグラフが指定した成分数からなる閉路分割構造をもつための条件に関して深く考察することに多くの時間を割き、その結果一定の研究成果が得られた。
この年度の主な研究活動としては、前年度においてEGP予想を提起した当人であるハンガリー科学アカデミーのGyarfas教授を訪れ、共同研究を行ったのであるが、このときのディスカッションで生じた着想がEGP予想の部分的解決に有効である感触が得られた経緯もあって、前年度に引き続きEメールのやりとりを通じてGyarfas率いるハンガリーの研究者グループとこの年度でも盛んに情報交換しながら共同研究を行った。
ちょうどこのタイミングで離散数学の国際会議「8th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathmetics and Its Applications」がハンガリーで開催されることを知り、これに参加して講演発表とともに情報収集しつつ、国際会議滞在中にGyarfas教授グループとの共同研究も並行して行うことが出来た。
この年度において得られた成果のうち主要な成果としては、辺着色されたグラフにおける単色部分構造の把握に関して重要な定理が得られ、成果をまとめた論文がSIAM Journal on Discrete Mathematicsに掲載された。単色構造に関する考察はEGP予想解決に取り組む上で極めて重要であり、得られた成果は当該分野の研究に対して今後様々な応用が期待出来る。この成果に加えて、この年度では数本の関連論文が権威ある学術雑誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で掲げた示すべき命題について、これまでいくつかの部分的解答が得られ、その成果は権威ある学術雑誌に掲載されている。このため、研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

研究は概ね順調に進行しているので、このペースで当初の研究計画に沿う形で研究を推進したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Minimum degree conditions for vertex-disjoint even cycles in large graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Shuya Chiba, Shinya Fujita, Ken-ichi Kawarabayashi, Tadashi Sakuma
    • 雑誌名

      Advances in Applied Mathematics

      巻: 54 ページ: 105-120

    • DOI

      10.1016/j.aam.2013.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forbidden rainbow subgraphs that force large highly connected monochromatic subgraphs2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Colton Magnant
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Discrete Mathematics

      巻: 27 ページ: 1625-1637

    • DOI

      10.1137/120896906

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisit of Erdos-Gallai's theorem on the circumference of a graph2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Linda Lesniak
    • 雑誌名

      Information Processing Letters

      巻: 113 ページ: 646-648

    • DOI

      10.1016/j.ipl.2013.05.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forbidden subgraphs generating almost the same sets2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita, Michitaka Furuya, Kenta Ozeki
    • 雑誌名

      Combinatorics, Probability and Computing

      巻: 22 ページ: 733-748

    • DOI

      10.1017/S0963548313000254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Covering vertices by a specified number of disjoint cycles, edges and isolated vertices2013

    • 著者名/発表者名
      Shuya Chiba, Shinya Fujita
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics

      巻: 313 ページ: 269-277

    • DOI

      10.1016/j.disc.2012.10.010

    • 査読あり
  • [学会発表] From edge-coloring to strong edge-coloring2014

    • 著者名/発表者名
      Valentin Borozan, Gerard Jennhwa Chang, Nathann Cohen, Shinya Fujita, N Narayanan, Reza Naserasr, Petru Valicov
    • 学会等名
      日本数学会年会(応用数学分科会)
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      20140315-20140318
  • [学会発表] Partitioning a graph into highly connected subgraphs2013

    • 著者名/発表者名
      Valentin Borozan, Shinya Fujita, Michitaka Furuya, Yannis Manoussakis, N Narayaban
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会(応用数学分科会)
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130924-20130927
  • [学会発表] Monochromatic structure in edge-colored graphs2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fujita
    • 学会等名
      国際会議 8th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications
    • 発表場所
      Veszprem, Hungary
    • 年月日
      20130604-20130607

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi