• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

位相的ラドン変換の超局所解析と特異点理論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23740134
研究機関近畿大学

研究代表者

松井 優  近畿大学, 理工学部, 准教授 (10510026)

キーワードラドン変換 / グラスマン多様体 / 構成可能関数 / 超局所解析 / 国際情報交流
研究概要

本研究では,集合のオイラー数をその有限加法的測度とする積分論における代数的な背景をもつ構成可能関数の積分変換について研究している.平成23,24年度に,グラスマン多様体間の位相的ラドン変換の像の特徴付けに関する結果を得た.グラスマン多様体間の位相的ラドン変換像は,解析ラドン変換像が偏微分方程式系で特徴付けられるのに対して,グラスマン多様体とその核関数の性質から従う不変量を用いたある種の位相的積分方程式系によって特徴付けられる.すなわち,ラドン変換像はその位相的積分方程式系を満たし,さらにはある構成可能関数がその位相的積分方程式系を満たせば,その構成可能関数はラドン変換像として記述できる.しかも,すでに構成していたラドン変換の左逆変換がいわば右逆変換ともいえる対応を与える.平成25年度は,この結果の精密化に取り組んだ.これまで例の状況から一般化する方法をとっていたが,像を特徴づける位相的積分方程式の理論的な意味を考察し,証明を改良した.
また,平成25年度は扱う関数を構成可能関数から一般の実数値をとる定義可能関数へと拡張し,そのオイラー数から定義される測度による積分論および積分変換についても研究を行った.積分変換に付随した良い三角形分割をもつ定義可能関数のクラスについて,位相的ラドン変換の左逆変換を構成し,反転公式を証明した.
本研究では,旗多様体における位相的ラドン変換の研究も行っており,これまで具体的な場合についていくつかの知見を得ていた.平成25年度はそれらの一般化を目標としていたが,現時点ではその課題について理論および計算上の困難からその解決には至っておらず,引き続き考察を続けていく.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Decomposition formulae for generalized hypergeometric functions with the Gauss-Kummer identity2014

    • 著者名/発表者名
      Naoya HAYASHI and Yutaka MATSUI
    • 雑誌名

      Commun. Korean Math. Soc.

      巻: 29 ページ: 97--108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monodromy at infinity of polynomial maps and Newton polyhedra (with Appendix by C. Sabbah)2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka MATSUI and Kiyoshi TAKEUCHI
    • 雑誌名

      Int. Math. Res. Not.

      巻: 2013 ページ: 1691--1746

    • 査読あり
  • [学会発表] Topological Radon transforms and their applications

    • 著者名/発表者名
      Yutaka MATSUI
    • 学会等名
      Exponential analysis of differential equations and related topics
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological Radon transforms on Grassmann manifolds

    • 著者名/発表者名
      Yutaka MATSUI
    • 学会等名
      The 5th Australian-Japanese workshop on Real and Complex singularities
    • 発表場所
      The University of Sydney(オーストラリア)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi