• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

超対称性および電弱対称性の破れとLHCの物理

研究課題

研究課題/領域番号 23740165
研究機関東北大学

研究代表者

北野 龍一郎  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50543451)

キーワード素粒子論
研究概要

LHC実験において、ヒッグス粒子が発見されたことにより、その背後の理論の探索が重要となっている。
本年度の研究では、超対称模型において、ヒッグス場のポテンシャルがTeVエネルギースケールにおける力学的機構により生成される可能性についての新しい枠組み「Partially Composite Higgs in Supersymmetry」を提唱した。この枠組みでは電弱対称性の破れを引き起こすセクターのダイナミクスが電弱対称性自身によって引き起こされるいわば自己無撞着なシステムとなっている。この新しい可能性は今まで考えられていた模型よりも電弱対称性の破れが自然に説明できることを示した。また、その枠組みの応用として、ヒッグス場がM理論のような超対称余剰次元理論から出現した可能性について考察した。超対称ゲージ理論における双対性を応用することによって具体的模型の構築が可能であり、その結果、ヒッグス粒子やトップクォークの質量などの現在の実験結果をよく説明できることを示した。
また、超対称模型の宇宙論についての研究も行った。この研究では、超対称性を破るセクターにある擬モジュライ粒子の宇宙初期における挙動を計算し、さらに、その粒子の崩壊によって、宇宙における暗黒物質や輻射が生成されるシナリオを構成した。具体的なゲージ媒介模型に適用した計算により、現在の宇宙の観測と無矛盾な宇宙論的シナリオが可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

余剰次元におけるQCDがヒッグス機構の正体である可能性の指摘と、そのシナリオが現実的であることを示した点は非常に重要な成果であり、当初の想定を大きく超えている。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでのLHC実験の結果を整理しながら、ヒッグス粒子の正体にせまる。特に、様々な仮説を立てていくことにより、どのような可能性が有望か調べ、次に発見されるであろう粒子や現象の予言をする。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Cosmologically viable gauge mediation2013

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Fukushima, Ryuichiro Kitano, Fuminobu Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1302 ページ: 140

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2013)140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making confining strings out of mesons2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano, Mitsutoshi Nakamura, Naoto Yokoi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 014510

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.014510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partially Composite Higgs in Supersymmetry2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano, Markus Luty, Yuichiro Nakai
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1208 ページ: 111

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2012)111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supersymmetric effective theories of axions2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsutaro Higaki, Ryuichiro Kitano
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 075027

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.075027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimal Dilaton Model2012

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Abe, Ryuichiro Kitano, Yasufumi Konishi, Kin-ya Oda, Joe Sato, Shohei Sugiyama
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 115016

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.115016

    • 査読あり
  • [学会発表] 標準模型を超えた物理 vs LHC2013

    • 著者名/発表者名
      北野 龍一郎
    • 学会等名
      日本物理学会(広島大学)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130326-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] Partially Composite Higgs in Supersymmetry2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      KMI-GCOEWorkshop on “Strong Coupling Gauge Theories in the LHC Perspective (SCGT 12)"
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      20121204-20121207
    • 招待講演
  • [学会発表] SUSY vs LHC2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      Hadron Collider Physics Symposium 2012
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20121112-20121116
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒッグス機構の背後の理論2012

    • 著者名/発表者名
      北野 龍一郎
    • 学会等名
      日本物理学会(京都産業大学)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120911-20120914
    • 招待講演
  • [学会発表] Hadron physics as Seiberg dual of QCD2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      Summer Institute 2012
    • 発表場所
      Sun Moon Lake, Taiwan
    • 年月日
      20120818-20120824
    • 招待講演
  • [学会発表] Hadron physics as Seiberg dual of QCD2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      20th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY'12)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20120813-20120818
    • 招待講演
  • [学会発表] New Physics2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      12th Summer Institute for Theoretical Physics
    • 発表場所
      Pohang, Korea
    • 年月日
      20120722-20120729
    • 招待講演
  • [学会発表] Higgs mechanism as a magnetic picture of dynamical symmetry breaking2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Kitano
    • 学会等名
      Santa Fe 2012 Summer Workshop, “LHC now”
    • 発表場所
      New Mexico, USA
    • 年月日
      20120709-20120713
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi