• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高運動量μ粒子で捉える新しい素粒子現象

研究課題

研究課題/領域番号 23740180
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸本 誠  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80432235)

キーワード素粒子実験 / LHC-ATLAS実験 / μ粒子 / 余剰次元
研究概要

CERN研究所のLHC-ATLAS実験は、平成23年度に重心系エネルギー7TeVの陽子陽子衝突データを5 /fb(インバースフェムトバーン)、平成24年度に重心系エネルギー8TeVの陽子陽子衝突データを20 /fb収集した。
以上のデータを用いて、余剰次元粒子の探索結果を発信した。具体的には、重い余剰次元粒子が軽い余剰次元粒子とともにμ粒子に崩壊する余剰次元モデルの探索を行った。この探索の場合、μ粒子の運動量は、重い余剰次元粒子と軽い余剰次元粒子の質量差に依存する。従来の主流では20GeV以上の運動量領域を用いる中、今回の研究では、6GeVにまで低運動量領域のμ粒子を用い、余剰次元粒子の質量差の小さなモデルに対しても探索感度を向上させることに成功した。標準模型から最小限の拡張によって実現される最小余剰次元モデルに対して、質量差が小さなモデルにおいても800GeV程度の質量を持つ余剰次元粒子にまで探索の範囲を拡大させた。
前年度から継続しているμ粒子検出器に設置位置測定では、昨年度の報告に記述したように、μ粒子検出器が設計値から最大で5cm程度ずれていることを明らかにして、この位置のずれの補正をトリガー論理回路に組み入れた。平成25年度では、手法の最終的な確立につとめ、大量のシミュレーションとデータを駆使した系統的不確かさの軽減につとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Measurements of the Higgs boson properties with the ATLAS detector2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Tomoto
    • 学会等名
      NEW TRENDS IN HIGH-ENERGY PHYSICS
    • 発表場所
      ウクライナ、クリミア
    • 年月日
      20130922-20130929
    • 招待講演
  • [学会発表] Inclusive searches for squarks and gluinos with the ATLAS detector

    • 著者名/発表者名
      Ljiljana Morvaj
    • 学会等名
      19th Internatinal Symposium on Particles, Strings and Cosmology
    • 発表場所
      台湾、台北
    • 招待講演
  • [学会発表] LHC 8 TeV実験の成果

    • 著者名/発表者名
      戸本 誠
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      高知大学
  • [学会発表] Search for Minimal Universal Extra Dimensions in 8 TeV proton-proton collisions in the ATLAS detector

    • 著者名/発表者名
      Ljiljana Morvaj
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      高知大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi