• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

鉄系超伝導体におけるコドーピングによるドーパントの秩序化と超伝導転移温度の増強

研究課題

研究課題/領域番号 23740274
研究機関岡山大学

研究代表者

工藤 一貴  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (40361175)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード鉄系超伝導体 / 新物質開発
研究概要

鉄系超伝導体は、2次元Fe2As2層とスペーサー層が交互に積層した層状構造を持つ。より高い転移温度Tcを持つ鉄系超伝導体を開発するには、超伝導を発現するFe2As2層の電子状態を最適化する新しいスペーサー層を開発することが必要である。これまで報告されてきたスペーサー層は、全て、イオン結合性の化学結合により構成されていた。本研究では、共有結合性のスペーサー層PtnAs8 (n = 3, 4)を含む新しい鉄系超伝導体Ca10(Pt4As8)(Fe2-xPtxAs2)5 (x = 0.36) (アルファ相)とCa10(Pt3As8)(Fe2-xPtxAs2)5 (x = 0.16) (ベータ相)を発見した。アルファ相がTc = 38 K、ベータ相がTc = 13 Kの超伝導を示す。共に、三斜晶、空間群P-1の結晶構造を有する。キャリアは電子であり、ドーピングレベルは、アルファ相が最適ドープ、ベータ相が不足ドープである。PtnAs8層の[As2]4-分子、Fe2As2層のAs3-を考慮すると、形式価数Fe2+、Pt2+となるベータ相x = 0を母物質と見なすことができる。この系では、FeサイトへのPt置換とPtnAs8のPt量変化によってキャリアドープされ、超伝導が生じている。 本研究の開始当初、申請者は、Ca, Fe, Pt, Asの4元系で観測されたTc = 38 Kの高温超伝導が、遷移金属プラチナと原子空孔のコドープに起因するという仮説を立て、そのメカニズムを解明するという目的を設定した。しかし、研究を進めたところ、その予想を遥かに超え、新しいスペーサー層を持つ鉄系超伝導体を発見するに至った。今回の発見は、多様なスペーサー層が鉄系超伝導体に入る可能性を示し、鉄系における物質開発の幅を広げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成23年度の計画であるCa, Fe, Pt, Asからなる新超伝導体の構造解析と電子相図の作製が完了し、年度末から既に平成24年度計画をスタートしている。さらに、現在は、発見した超伝導体と同種の構造を持つ新しい化合物の開発へと研究が発展している。これらの理由から、本研究は当初の計画以上に進展していると判断する。 平成23年度の当初計画をまとめると、下記の2つであった。1.良質な単結晶試料を合成し、単結晶X線回折実験を行って構造を調べる。2.超伝導転移温度TcとPt置換量を調べて、電子相図を明らかにする。1については、研究実績の概要に記載した通りである。その成果についてJPSJに論文を発表した結果、注目論文賞の評価を得た。2の電子相図については、先日米国で行われたMRS Spring Meetingで口頭発表した。近々論文にまとめる予定である。平成24年度計画では、新超伝導体の超伝導基礎物性を評価する予定であるが、平成23年度末から一部の実験が既に始まっている。例えば、上部臨界磁場と残留抵抗率の評価を完了しつつある。現在、超伝導基礎物性の評価を行いながら、同種の構造を持つ新超伝導体の開発へと研究を発展させている。

今後の研究の推進方策

1.新超伝導体の超伝導基礎物性の評価 電気抵抗率の温度依存性、残留抵抗率のPt置換量依存性を解析し、Ptが電子系に及ぼす乱れの影響を明らかにする。磁場中の電気抵抗率から上部臨界磁場、コヒーレンス長を評価する。さらに、単結晶試料を、光電子分光、NMRの研究グループへ提供し、フェルミ面ネスティングと超伝導の関係、磁性と超伝導の関係を明らかにする。2.同種の構造を持つ新超伝導体の開発 Pt以外の遷移金属のヒ化物層をスペーサー層として含む新しい超伝導体を探索する。さらに、鉄以外の遷移金属のヒ化物層を伝導層として含む新しい超伝導体を探索する。

次年度の研究費の使用計画

1.試料合成用に、原料試薬、アルミナるつぼ、石英ガラス管を購入する。2.物性測定用に液体ヘリウムを購入する。3.国内旅費を使用し、日本物理学会へ2回、研究会へ1回出席する。4.外国旅費を使用し、米国で行われる国際会議へ1回出席する。5.繰り越した研究費(次年度使用額)を、論文投稿料に充当する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Superconductivity in pseudo-binary silicide SrNixSi2-x with AlB2-type structure2012

    • 著者名/発表者名
      S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 81 ページ: 023702(1~4)

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.023702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breakdown of chemical scaling for Pt-doped CaFe2As22012

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, M. Kobayashi, S. Kakiya, M. Danura, M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 81 ページ: 035002(1~2)

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.035002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity at 38 K in iron-based compound with platinum-arsenide layers Ca10(Pt4As8)(Fe2-xPtxAs2)52011

    • 著者名/発表者名
      S. Kakiya, K. Kudo, Y. Nishikubo, K. Oku, E. Nishibori, H. Sawa, T. Yamamoto, T. Nozaka, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 093704 (4)

    • DOI

      DOI:10.1143/JPSJ.80.093704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in the honeycomb-lattice pnictide SrPtAs2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishikubo, K. Kudo, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 055002 (2)

    • DOI

      DOI:10.1143/JPSJ.80.055002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two pseudogaps with different energy scales at the antinode of the high-temperature Bi2Sr2CuO6 superconductor using angle-resolved photoemission spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      K. Nakayama, T. Sato, Y.-M. Xu, Z.-H. Pan, P. Richard, H. Ding, H.-H. Wen, K. Kudo, T. Sasaki, N. Kobayashi, T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 83 ページ: 224509(1~4)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.83.224509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interplay of superconductivity and Fermi-liquid transport in Rh-doped CaFe2As2 with lattice-collapse transition2011

    • 著者名/発表者名
      M. Danura, K. Kudo, Y. Oshiro, S. Araki, T. C. Kobayashi, M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 103701(1~4)

    • DOI

      10.1143/JPSJ.80.103701

    • 査読あり
  • [学会発表] IrドープCaFe2As2の電子相図2012

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴,光岡大輔,高須賀政哉,松村純一,小林正和,檀浦匡隆,野原実
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2012年3月24日~27日
  • [学会発表] Discovery of Iron-based Arsenide Superconductor with Transition Temperature 38 K2012

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, S. Kakiya, Y. Nishikubo, K. Oku, E. Nishibori, H. Sawa, T. Yamamoto, T. Nozaka, M. Nohara
    • 学会等名
      UK-Japan Meeting 2012 in Tokyo
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2012年1月9日~10日
  • [学会発表] 鉄白金系超伝導体Ca10(Pt4As8)(Fe2-xPtxAs2)5における超伝導転移温度のPt量依存性2012

    • 著者名/発表者名
      垣谷知美
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20120324-27
  • [学会発表] Interplay of superconductivity and magnetic fluctuation in doped CaFe2As2 with lattice collapse transition2011

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, M. Danura, Y. Oshiro, S. Araki, T. C. Kobayashi, M. Nohara
    • 学会等名
      International Conference on Novel Superconductivity in Taiwan
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2011年8月4日~9日
  • [学会発表] 構造相転移の抑制によって発現するBaNi2As2の超伝導2011

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴,高須賀政哉,檀浦匡隆,小林正和,卞舜生,岡本佳比古,広井善二,野原実
    • 学会等名
      「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」第2回領域研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011年12月17日~19日
  • [学会発表] 転移温度38Kを示す鉄白金系高温超伝導体の発見2011

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴,垣谷知美,西窪義博,奥健太,西堀英治,澤博,山本剛久,野坂俊夫,野原実
    • 学会等名
      「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」第2回領域研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011年12月17日~19日
  • [学会発表] SrPt2As2におけるCDW転移と超伝導2011

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴,西窪義博,野原実
    • 学会等名
      日本物理学会 2011 年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011年09月21日~24日
  • [備考]

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press23/press-110915-4.pdf

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi