• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

グリーン関数法を用いた励起状態の高精度かつ大規模全電子第一原理計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23740288
研究機関東京大学

研究代表者

野口 良史  東京大学, 物性研究所, 助教 (60450293)

キーワード計算科学 / 物性理論
研究概要

研究計画書に従い本課題では、全電子混合基底法プログラムに実装されたGW+Bethe-Salpeter法を超大規模並列計算向けにプログラムコードの開発を行った。その際には、プログラム構造を抜本的に見直し、今後のプログラム開発を容易にするためにプログラムコードのスリム化なども徹底的に行った。これらの作業を行った結果、Fujitsu FX10スーパーコンピュータ上で測定したベンチマークテストで1536MPI並列実行時に約97%の並列効率(weak scalingで測定時)を達成することが出来るようになった。高効率で大規模な並列計算が可能になったことにより、およそ150原子程度の系を本手法で取り扱う事が出来るようになった。
本課題で超大規模並列計算向けに開発した全電子混合基底法プログラムを用いた応用計算も行った。CdSeクラスターの光吸収スペクトル計算を行い、実験のスペクトルと詳細な比較を行うと共に、励起子の波動関数を調査し、電子-ホール間のクーロン相互作用の影響を可視化した。また本プログラムを有機太陽電池のアクセプター分子として期待されているLi+内包フラーレンへ適応し、その光吸収スペクトルを計算した。孤立フラーレンの計算結果などと比較を行い、内包されたLi+はフラーレン内に点電荷として存在し、フラーレンを安定化させる役割を果たしているもののその電子状態には影響を与えないことを確認した。いずれの計算も実験のスペクトルをよく再現できており本手法の有用性を確かめることが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] First-Principles Investigation on Structural and Optical Properties of M+@C60 (Where M=H, Li, Na, K)2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Noguchi, O. Sugino, H. Okada, and Y. Matsuo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 117 ページ: 15362-15368

    • DOI

      10.1021/jp4041259

    • 査読あり
  • [学会発表] M+@C60 (M=H, Li, Na, and K)の安定性と光学特性 に関する第一原理計算2013

    • 著者名/発表者名
      野口良史、杉野修、岡田洋史、松尾豊
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      20130925-20130928
  • [学会発表] Optical properties of M+@C60 (M=H, Li, Na, K): All-electron GW+Bethe-Salpeter method2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      The 20th anniversary of TOMBO and Russian megagrant opening international conference
    • 発表場所
      Tohoku University(宮城県)
    • 年月日
      20130821-20130822
  • [学会発表] Development of all-electron first-principles GW+Bethe-Salpeter program2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      Green's function methods: the next generation
    • 発表場所
      University Paul Sabatier(フランス トゥールーズ)
    • 年月日
      20130604-20130607

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi