• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

個体・集団レベルの生命現象における能動的揺らぎと応答の関係

研究課題

研究課題/領域番号 23740290
研究機関東京農工大学

研究代表者

村山 能宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60334249)

キーワード揺らぎ / 応答 / ボルボックス / 走光性
研究概要

個体・集団レベルの生命現象を物理的に解明するためには,生命現象特有の“揺らぎ”と外力に対する“応答”の関係を明らかにすることが不可欠である。そこで本研究では,水溶液中を自発的に運動するボルボックス個体を能動的粒子とみなし,個体・集団レベルの生命現象を理解するためのプロトタイプとなり得るモデル実験系を構築した。ボルボックスが有する走光性を利用し,生物個体・集団が示す能動的揺らぎと応答の関係を解明することが,本研究の目的である。
前年度の結果を踏まえ,光刺激を加えた時のボルボックス集団の速度変化から易動度(応答関数)を求め,刺激なしのときの揺らぎと比較した結果,速度揺らぎの大きい集団ほど光刺激に対する応答が大きいことが分かった。また,測定結果に基づき,ボルボックス集団の応答と揺らぎおよび両者の関係を表す実験式を得ることに成功した。
本研究は,微生物が示す能動的揺らぎと応答を系統的に測定し両者の関係を示した最初の例といえる。本研究により,ボルボックス集団は,荷電ブラウン粒子系と極めて類似した性質と明らかに異なる性質を併せ持つことが分かった。これらの成果は,能動的粒子系に潜む普遍性を探る上で,本研究で構築した系が優れたプロトタイプとなり得ることを示している。今後は,本研究で得られた実験式の物理的および生物的意味の解明や,適応現象などについて研究を進める必要がある。本研究を発展させることで,“能動的粒子系の統計力学”が構築できれば,“温度差で生じる熱流”や“化学ポテンシャルの差で生じる物質流”という考え方を,生物個体や集団の動きはもとより,生態系や社会の動きに対しても応用できる可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ボルボックスの走光性における線形応答と揺らぎ

    • 著者名/発表者名
      村山能宏,尾崎正志,乙川俊也
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
  • [学会発表] Relation between fluctuation and response in phototactic behavior of Volvox colonies

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro MURAYAMA, Masashi OZAKI, and Shunya OTOKAWA
    • 学会等名
      Self Organization and Emergent Dynamics in Active Soft Matter
    • 発表場所
      Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] ボルボックスの速度揺らぎと走光性の照度依存性

    • 著者名/発表者名
      尾崎正志,村山能宏
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学常盤台キャンパス
  • [学会発表] ボルボックス集団における能動的揺らぎと応答の関係

    • 著者名/発表者名
      村山能宏,尾崎正志,乙川俊也
    • 学会等名
      基研研究会2012「非平衡系の物理-その普遍性を目指して-」
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi