• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

高密粉体ダイナミクスの非平衡輸送における応答理論と動的多体相関による統一的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23740293
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

礒部 雅晴  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80359760)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード粉体気体 / 非平衡輸送現象 / 応答理論 / 分子動力学法 / 動的多体相関
研究概要

粉体気体系は、局所非平衡系の統計力学を推進する理想モデル系として大きな理論的発展が期待されている。また高密系においては「ジャミング転移」が注目され、ガラス転移との関係が盛んに研究されている。本研究では、高密度、高次元、重力場、複雑な幾何学や境界条件の下での粉体の非平衡輸送と微視的原理の解明をめざし、理論と大規模シミュレーション双方から新しい方法論の開発と全密度領域の粉体輸送現象の統一的解明を目的としている。本研究は、4つのステージで構成されている。(A)粉体応答理論を擬1次元系で確立させる。鉛直密度反転と揺動散逸関係の適用範囲を明らかとし、応答関数や巨視的揺らぎの統計的性質を大規模シミュレーションとの比較から精密化させる。(B)高次元、高密度、重力場の大きさ、様々な境界の影響を考慮する。 (C)粉体気体系の乱流化現象において、3次元系への拡張を行い「乱流化の起源」を探る。(D)高密粉体系輸送現象に関して多体相関関数を解析する新しい方法論を応用し、「ジャミング転移」「Bose凝縮様な現象」の微視的起源を解明する。昨年度は研究計画の初年度であり、 まず本研究に必要不可欠な大容量ファイルサーバと高速計算機サーバの整備を行った。また、(i) 擬1次元系の粉体振動層において、重心揺らぎを有効温度として揺動散逸定理と応答理論を再構築した。導出された応答関数や揺動散逸関係に関して大規模シミュレーションとの比較を行い、理論の妥当性を検証した(投稿中)。(iii)粉体気体系においてレイノルズ数の導出をし、準弾性衝突極限の領域で乱流化をする定量的証拠を明確に示した。また、高密度系のボース凝縮に関し、詳細な乱流解析を実行した。(M.Isobe:2012, 印刷中)。本年度に得られた成果は、雑誌論文1本(1本印刷中,2本投稿中)、国内外の講演9件(内、招待・依頼講演3件)等で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の交付申請書では、(i)計算機環境の構築。(ii) 粉体応答理論(A)の確立。(iii)(A)で得られた成果を踏まえた(B),(C)に向けての基礎的アイデアの整備。(iv)(C)の粉体乱流化の研究の推進。(v)欧米で開催される国際会議での発表。(vi)欧米の共同研究者との詳細な打ち合わせ。を計画した。それぞれ、(i)は整備完了し、(ii)は原著論文投稿中、(iii)は境界条件を変えたプログラムコード作成が完了し、(iv)は、原著論文を印刷中、(v)は欧米の国際会議にて3回発表、欧米の研究機関で3回招待セミナーを行った。当初の計画通り、順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、(B)高次元、高密度、重力場の大きさ、複雑な幾何学を持った様々な境界の影響を考慮し、(C)では、3次元系のReynolds数の導出とコルモゴルフスケーリング則の考察、100万粒子以上の大規模計算で初めて顕著となる新しい現象が生じる領域(粉体粒子の凝集クラスター同士が衝突をし始め、衝撃波伝播が生じる)の詳細な解析。(D)高密粉体系の輸送現象の解明を目的として「シアストレスの遅い緩和」で得られた高次多体相関の直接計算法を行うために、配向秩序変数の第2、第3近接粒子への拡張と衝突粒子を粗視化する2つの方法論の「ジャミング転移」への応用を計画している。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費の使用計画として、整備したファイルサーバに加えて、新たに高速計算サーバを購入し、計算機環境を整備する。また、国内外の共同研究者との研究打ち合わせ並びに成果発表を行うための旅費を使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 2次元粉体乱流の相対拡散と統計則2011

    • 著者名/発表者名
      礒部雅晴
    • 雑誌名

      物性研究

      巻: 96巻 ページ: 123~124

  • [学会発表] Higher Order Parameters for Establishing Transient Crystals2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Isobe
    • 学会等名
      Seminars of Statistical Physics of Complex Systems(招待講演)
    • 発表場所
      Laboratoire de Physique Theorique, Univ. Paris-Sud 11, Orsay, France
    • 年月日
      2012年3月8日
  • [学会発表] Higher Order Parameters for Establishing Transient Crystals2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Isobe
    • 学会等名
      Seminar of Theory and Simulation(招待講演)
    • 発表場所
      Laboratoire Charles Coulomb, Universite de Montpellier II, Montpellier, France
    • 年月日
      2012年3月16日
  • [学会発表] 高密剛体球系における遅い緩和の起源:トランジェントな結晶化と高次秩序変数2011

    • 著者名/発表者名
      礒部雅晴、B. J. Alder
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2011年9月23日
  • [学会発表] 鉛直加振された粉体気体系における重心運動2011

    • 著者名/発表者名
      若生潤一、礒部雅晴
    • 学会等名
      基研研究会2011 非平衡系の物理-ミクロとマクロのかけ橋
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所(京都市)
    • 年月日
      2011年8月19日
  • [学会発表] 高密剛体球系における遅い緩和の起源:トランジェントな結晶化と高次秩序変数2011

    • 著者名/発表者名
      礒部雅晴、Berni J. Alder
    • 学会等名
      第25回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011年12月6日
  • [学会発表] Molecular Simulation in the Non-Equilibirum Statistical Physics --Event-Driven Molecular Dynamics and its Applications--2011

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Isobe
    • 学会等名
      ノースカロライナ大学物理学科セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      Charlotte, TN, USA
    • 年月日
      2011年11月4日
  • [学会発表] Higher Order Parameter for Establishing Transient Crystals2011

    • 著者名/発表者名
      M. Isobe and B. J. Alder
    • 学会等名
      Unifying concepts in glass physics V
    • 発表場所
      Institut Henri Poincare, Paris, France
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] Statistical Law of Turbulence in Granular Gas2011

    • 著者名/発表者名
      M. Isobe
    • 学会等名
      Conference on Computational Physics 2011
    • 発表場所
      Gatlinburg, TN, USA
    • 年月日
      2011-10-31
  • [学会発表] Higher Order Parameter for Establishing Transient Crystals2011

    • 著者名/発表者名
      M. Isobe and B. J. Alder
    • 学会等名
      8th Liquid Matter Conference
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi