• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超伝導イオントラップ系におけるイオンの計測・制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23740314
研究機関学習院大学

研究代表者

衞藤 雄二郎  学習院大学, 理学部, 助教 (50600003)

キーワードボース・アインシュタイン凝縮体 / ラムゼイ干渉 / スピンエコー / コヒーレンス時間 / 磁力計
研究概要

本研究は、原子を用いた量子情報処理や精密測定の実現に向けて、原子の内部自由度を利用した量子ビットのコヒーレンス時間の測定並びに、コヒーレンス時間の長寿命化を目的としたものである。
本年度は、スピン2のルビジウム原子ボース・アインシュタイン凝縮体 (BEC) のスピンコヒーレンス時間の測定に成功した。具体的には、複数発のラジオ波パルスを用いたラムゼイ干渉法並びにスピンエコー法により、スピンのラーモア歳差運動の観測とコヒーレンス時間の測定に成功した。スピンエコー法により、磁場勾配や時間的な磁場の変動による不均一性の効果が低減し、コヒーレンス時間を延ばすことに成功した。長寿命のコヒーレンス時間は、BECを用いた精密測定の感度を向上させるうえで重要である。スピン2BECを用いたスピンエコー法の実現は、これまで実験報告がなく、本成果を論文として投稿した。
更に、スピンエコー法を利用することで、BECを用いた高感度・高空間分解能な交流磁場磁力計の構築に成功した。確立した磁場測定の手法を用いて、実験室内の約10nTの環境変動磁場の測定に成功した。更に、観測された環境変動磁場に対して逆位相磁場を人為的に印加することで、磁場ノイズを1nTのオーダーまで低減することに成功した。本成果は、低磁場環境を必要とするBEC実験、例えば磁気的な基底状態の探索やスピンダイナミックスの研究等において有用な技術であると考えられる。現在、論文投稿準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Control and Detection of the Larmor precession of F=2 87Rb Bose-Einstein Condensates by Ramsey Interferometer and Spin-Echo2013

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Eto
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 6 ページ: 052801-1-4

    • DOI

      10.7567/APEX.6.052801

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン2ボース・アインシュタイン凝縮体におけるラーモア歳差運動の測定2

    • 著者名/発表者名
      関根佐和子
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
  • [学会発表] スピン2ボース・アインシュタイン凝縮体におけるラーモア歳差運動の測定3

    • 著者名/発表者名
      関根佐和子
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
  • [学会発表] スピノールボース凝縮体を用いた磁力計

    • 著者名/発表者名
      衛藤雄二郎
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi