• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

新しい月探査データを利用したクレーター生成率関数の調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23740343
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関会津大学

研究代表者

本田 親寿  会津大学, 先端情報科学研究センター, 准教授 (40435805)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワードクレーター生成率関数 / クレーター年代学 / 二次クレーター
研究概要

日本の月探査機「かぐや」と米国Lunar Reconnaissance Orbiterの最新の画像データを利用して、1980年初頭に作られたクレーターの生成率関数を最導出することを試みた。その結果、現在から30億年前間における従来の生成率関数と新しい画像データによって導出した結果は誤差の範囲内で一致した。一方、アポロ15号着陸地点について二次クレーターの影響を評価すると無視できない割合の二次クレーターが含まれていることが分かったため、30億年以前の生成率関数はさらなる評価が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Retention time of crater ray materials on the Moon2012

    • 著者名/発表者名
      C.Honda, A. Shojyu, S. Suzuki, N. Hirata, T. Morota, H. Demura, M. Ohtake, J. Haruyama, N. Asada
    • 学会等名
      European Planetary Science Congress 2012
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      20120923-28
  • [学会発表] Evaluation of Spatial Distribution of Craters on Lunar Surface for Detection of Secondary Craters2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kinoshita, C. Honda,N. Hirata, T. Morota, H. Demura, N. Asada
    • 学会等名
      43rd Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      The Woodlands, Texas
    • 年月日
      20120319-23
  • [学会発表] Retention time of crater ray materials on the lunar highland2011

    • 著者名/発表者名
      C. Honda, S. Suzuki, N. Hirata, T. Morota, H. Demura, M. Ohtake, J. Haruyama, N. Asada
    • 学会等名
      EPSC - DPS Joint Meeting 2011
    • 発表場所
      Nantes, France
    • 年月日
      20111002-07
  • [学会発表] 月面の二次クレーター検出のためのクレーター空間分布の評価方法の開発

    • 著者名/発表者名
      木下達生、本田親寿、平田成、諸田智克
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi