• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

現在の応力状態を用いた新たな活断層リスク評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23740347
研究機関神奈川県温泉地学研究所

研究代表者

行竹 洋平  神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (20435853)

キーワード活断層 / 地殻応力 / slip tendency
研究概要

日本内陸域の活断層周辺の詳細な応力情報を得るために、内陸域の深さ30kmより浅い場所で発生した地震の発震機構解(メカニズム解)を高精度に決定することを行い、日本内陸域において約8000イベントの地震の発震機構解を高精度に得ることができた。これらのメカニズム解データから応力逆解析法を用いて、日本列島スケールでの広域応力場の空間分布を推定した。活断層の情報については産業技術総合研究所活断層データベースから取得した。最終年度では、これらの応力情報と活断層情報から、活断層のSlip tendencyを求めた。Slip tendencyは、断層上に作用する法線応力の大きさに対するせん断応力の比として求められ、大きなSlip tendencyの活断層は広域応力場のもとで動き易い方向にあることを意味する。日本内陸域における292本の活断層のSlip tendencyを求めることができた。このうち92%がSlip tendencyの値が0.5以上あり、活断層は広域応力場に対して動き易い方向に形成されていることが分かった。これらの活断層は多様な活動ステージ(最新の地震からの経過時間)にあるため、Slip tendencyの値は各活断層の活動ステージに応じて変化するものではなく時間的に安定しているということを示唆する。これらの結果から、Slip tendencyを断層の危険度の指標として活用することは困難であることが示された一方で、過去の活動履歴が不明な地質断層や伏在断層の活動度の評価するにあたり有益な情報となることも分かった。また、兵庫県南部地震の震源断層についてはSlip tendencyの値が0.6程度であり相対的に低いことが明らかになった。この結果は高圧の地殻流体などによりSlip tendencyの値が1.0に近くなくても大地震が発生しうることを示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 応力情報を用いた断層評価の試み2013

    • 著者名/発表者名
      行竹洋平・武田哲也・吉田明夫
    • 雑誌名

      神奈川県温泉地学研究所報告書

      巻: 45 ページ: 49-62

  • [学会発表] 現在の応力場と活断層の活動度との関係2013

    • 著者名/発表者名
      行竹洋平、武田哲也、吉田明夫
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉県幕張市
    • 年月日
      20130519-20130519
  • [学会発表] Evaluation of the slip-tendency of active faults in the Japanese islands2013

    • 著者名/発表者名
      Yohei Yukutake, Tetsuya Takeda and Akio Yoshida
    • 学会等名
      2013 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, America
    • 年月日
      2013-12-09

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi