• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大気海洋結合モデルを用いたインドネシア多島海の海面水温の変動メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23740360
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

木田 新一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (50543229)

キーワード大気海洋相互作用 / インドネシア多島海 / 縁辺海
研究概要

Multi-Scale Simulator for the Geoenvironment (MSSG)を用いてインドネシア海の海面水温が変動する力学メカニズムの理解を進めてきた。局所プロセス・遠隔プロセス・そして大気海洋相互作用が及ぼすメカニズムとその効果の見積もりを検証している。
初年度は領域海洋モデルを中心に用いて解析作業を行い、昨年度は海盆スケール海洋モデルと大気海洋結合モデルの構築を行った。最終年度の本年度は、海盆スケールモデルと領域モデルを比較しながら解析作業を行った。
数値モデルと観測データからインドネシア多島海で起きる海面水温の変動は主にモンスーン風による局所変動によってもたらされていることが明らかになった。領域モデルは海面水温の変動をかなり現実に近いものを再現している。経年変動において議論されることが多かったインド洋から到達するケルビン波は、高解像海洋モデルを用いたとしてもその海面水温への直接的な影響が限定的であることが明らかになった。これはインド洋ダイポールによって励起されるケルビン波がインドネシア多島海に侵入する前に多くのエネルギーを散逸してしまうことに加え、夏から冬にかけてインドネシア多島海の海面水温が大きく変動する東側の海域へ到達しないためである。ケルビン波はロンボック海峡からマカッサル海峡と主にインドネシア海の西岸を伝搬する。太平洋で励起されるロスビー波は、インドネシア多島海でケルビン波へと変化し海域の東側を伝搬するため、季節によっては海面水温の経年変動に寄与しうることを示唆している。
本研究によって遠隔プロセスがインドネシア多島海の海面水温の変動にもたらす影響力は、その波が到達する季節を十分に考慮する必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Western Pacific and marginal sea processes2013

    • 著者名/発表者名
      Tangdong Qu, Tomoki Tozuka, Shinichiro Kida, Xinyu Guo, Yasumasa Miyazawa, Qinyu Liu
    • 雑誌名

      The Indo-Pacific Climate Variability and Predictability, World Scientific Publisher on Asia-Pacific Weather and Climate book series

      巻: Chapter 6 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] The Mechanisms Controlling the Seasonal Cycle of the Sea Surface Temperature in the Indonesian Seas

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida, Susan Wijffels, Keiko Takahashi
    • 学会等名
      AOGS 2013
    • 発表場所
      Brisbane Convention & Exhibition Centre, Brisbane, Australia

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi