• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

磁気圏プラズマ環境に起因したオーロラの複雑・多様性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23740371
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

高田 拓  高知工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (80455469)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード国際情報交流
研究概要

本研究では、オーロラの神秘の元となっている、複雑性・多様性の原因を探ることを目的としている。オーロラを光らせるプラズマ粒子は、宇宙空間から降り込んできており、地球磁気圏での爆発現象であるサブストームに伴って、極域電離層ではオーロラが見られる。本研究では、れいめい衛星によって観測された降り込み粒子とその粒子が光らせたオーロラの同時観測データを解析することで、オーロラの複雑性の謎に迫った。当該年度に行う作業としては、(1)オーロラが拡大するイベントの抽出、(2)オーロラ拡大時のれいめい衛星データの統計処理、の2点が計画されていた。(1)のイベント抽出に関しては、AU/ALの時間変化データから、イベント導出プログラムを作成し、イベントの自動抽出を行った。これにより、電離層電流が定常的に流れている状態から増大していく現象をイベントと扱うことができた。次に、このイベント抽出を利用して、(2)のれいめい衛星データの統計処理を行った。オーロラ拡大時の複雑な現象を処理する前に、定常的な状態でのオーロラと降り込み粒子の関係について、調査を行った。その結果、定常的な場合でもオーロラは光っており、その原因として、いくつかのパターンがあることが分かった。この結果は、学会等でも発表しており、現在、論文にまとめている段階である。拡大時についても、現在解析を行っている。また、異なる切り口として、同じような形態のオーロライベントを集めて、降り込み粒子の特徴を調べている。特に、複雑なオーロラの1つである、スパイラル状のオーロラや、カール状のオーロラに関して、降り込み粒子に有意な特徴があることが分かった。この結果についても、学会等で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の研究計画に関して、研究実績の概要で述べたように、ほぼ計画された解析を終え、まとめの段階に入っている。論文等にまとめる部分が終われば、次年度の研究計画を遂行することが可能となる。

今後の研究の推進方策

当該年度に得られた成果から、れいめい衛星の同時観測データを更に解析することで、複雑性の原因をより詳細に検討することが可能であることが推測された。そのため、計画を変更して、2年目も引き続き、れいめい衛星の同時観測データ解析を行うこととした。

次年度の研究費の使用計画

当該研究費が生じた理由は、大容量のファイルサーバが当該年度になくても、解析が行えたため、実作業に必要なノートパソコンの購入を優先したためである。次年度以降については、解析に必要なデータが大容量になるため、ファイルサーバの購入を行う。購入にあたっては、平成23年度繰越金と平成24年度経費の一部(ノートパソコン用)を合わせて使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Azimuthal auroral expansion associated with fast flows in the near-Earth plasma sheet: Coordinated observations of the THEMIS all-sky imagers and multiple spacecraft2011

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, K., Y. Kasaba, Y. Nishimura, T. Hori, T. Takada, Y. Miyashita, V. Angelopoulos, S. B. Mende, and J. Bonnell
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 116 ページ: A06209

    • DOI

      2010JA016032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observations of an auroral streamer in a double oval configuration2011

    • 著者名/発表者名
      Amm, O., R. Nakamura, T. Takada, K. Kauristie, H. U. Frey, C. J. Owen, A. Aikio, and R. Kuula
    • 雑誌名

      Ann. Geophys.

      巻: 29 ページ: 701-716

    • DOI

      10.5194/angeo-29-701-2011

    • 査読あり
  • [学会発表] れいめい観測によるオーロラ発光形態とオーロラ電子・電離圏加熱イオンの空間分布・エネルギーピッチ角分布・変動の相関研究2011

    • 著者名/発表者名
      平原聖文、福田陽子、坂野井健、浅村和史、高田拓、山崎敦、関華奈子、海老原祐輔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月26日
  • [学会発表] れいめい衛星によるオーロラ爆発前のオーロラと振り込み粒子の関係2011

    • 著者名/発表者名
      矢野貴久、高田拓、浅村和史、坂野井健、山崎敦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月26日
  • [学会発表] PBIと磁気圏尾部のリコネクションの関係について~THEMISによるイベント解析~2011

    • 著者名/発表者名
      小笠原一基、笠羽康正、西村幸敏、堀智昭、高田 拓、宮下幸長
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月25日
  • [学会発表] Field-algined current estimation based on the direction of observed auroral electrojets: Reimei observations2011

    • 著者名/発表者名
      高田拓、浅村和史、坂野井健、山崎敦
    • 学会等名
      第130回SGEPSS総会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス(兵庫県)
    • 年月日
      2011年11月5日
  • [学会発表] れいめい衛星画像・粒子データに基づくサブストームオンセット前後のオーロラ加速プロセス2011

    • 著者名/発表者名
      坂野井健、Frey Harald、海老原祐輔、藤本正樹、能勢正仁、浅村和史、山崎敦、高田拓、平原聖文
    • 学会等名
      第130回SGEPSS総会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス(兵庫県)
    • 年月日
      2011年11月3日
  • [学会発表] A comparative study on the structures and dynamics of auroras and the fine properties of auroral particles using Reimei2011

    • 著者名/発表者名
      Hirahara, M., Y. Fukuda, K. Seki, K. Asamura, T. Sakanoi, T. Takada, A. Yamazaki, and Y. Ebihara
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      MCEC (Melbourne)
    • 年月日
      2011.07.07
  • [学会発表] Energy release midway between the magnetic reconnection and initial depolarization regions in the near-Earth magnetotail and its role in the substorm2011

    • 著者名/発表者名
      Miyashita, Y., S. Machida, A. Ieda, T. Takada, K. Seki, M. Fujimoto, V. Angelopoulos, J. P. McFadden, D. Larson, and H. U. Auster
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      MCEC (Melbourne)
    • 年月日
      2011.07.06
  • [学会発表] Precise characteristics of black aurora obtained with Reimei image-particle data2011

    • 著者名/発表者名
      Sakanoi, T., Y. Miyoshi, Y. Ebihara, T. Takada, A. Demekhov, A. Yamazaki, K. Asamura, and M. Hirahara
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      MCEC (Melbourne)
    • 年月日
      2011.07.06
  • [学会発表] Modeling of ionospheric signatures of an auroral streamer during a double oval situation2011

    • 著者名/発表者名
      Amm, O., R. Nakamura, T. Takada, K. Kauristie, H. U. Frey, C. J. Owen, A. Aikio, and R. Kuula
    • 学会等名
      EGU General Assembly
    • 発表場所
      Austria Centre Vienna (Vienna)
    • 年月日
      2011.04.03

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi