• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

琉球サンゴの化学組成に基づいた産業革命以後の海洋pHの長期変動復元

研究課題

研究課題/領域番号 23740385
研究機関琉球大学

研究代表者

浅海 竜司  琉球大学, 亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構, 特命助教 (00400242)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードサンゴ / 年輪 / 化学組成 / 同位体組成 / 古海洋 / 気候変動 / 温暖化 / 海洋酸性化
研究概要

近年,人間活動に起因する「地球温暖化」と「海洋酸性化」の問題が指摘されているものの,過去~現在における海洋の温暖化と酸性化の長期傾向を定量的に把握できる長期の気象観測データは限られる.この長期データの欠損を補完する有用なアーカイブとして造礁サンゴ群体(ハマサンゴPorites sp.:以下サンゴと称す)が挙げられる.本研究では,琉球列島に生息する大型のサンゴ骨格年輪のコア試料について,その各種化学組成・同位体組成(ホウ素同位体組成,酸素同位体組成,ストロンチウム/カルシウム比,ウラン/カルシウム比など)を年単位の高時間解像度で分析し,表層海水の温度,塩分,pHなどの長期時系列データを復元することを目的としている.本年度は,現地における定期的な海域・陸域調査,測器観測,環境水のサンプリングを実施し,サンゴ生息域周辺の詳細な環境変化を把握した.また,サンゴ骨格年輪のコアサンプルの掘削と切断・整形を実施した.その結果,本コア試料には明瞭なハイエイタスが認められず,骨格年輪が連続的に形成されていることが明らかとなった.また,環境水や比較検証のために用いたサンゴ骨格年輪のコアサンプルの各種化学分析を実施し,得られた結果や解析データについて議論を行って,その成果を学会等で発表した.さらに,ホウ素同位体組成分析のための効率的な前処理作業環境を整備するとともに,本年度下半期に琉球大学に導入されたレーザーアブレーション・誘導結合プラズマ分析機器システム(MC-ICP-MS,ICP-MS,ICP-AES)ならびに炭酸塩・水分析用安定同位体質量分析装置のセットアップを開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,当初の平成23年度研究実施計画どおりに進められた.具体的には,1)定期的な現地調査ならびにサンゴ生息域周辺における環境水(海水,陸水,降水など)のサンプリング,2)測器センサーを用いたサンゴ生息環境の連続観測,3)対象とするサンゴ群体の選定と複数のサンゴ骨格年輪のコアサンプルの掘削,4)サンゴ骨格年輪コアサンプルの切断と等厚平板スラブ試料の整形,5)環境水の各種化学分析,6)比較検証のために用いたサンゴ骨格年輪コアサンプルの各種化学分析,7)本年度下半期に琉球大学に導入されたレーザーアブレーション・誘導結合プラズマ分析機器類(MC-ICP-MS,ICP-MS,ICP-AES)ならびに炭酸塩・水分析用安定同位体質量分析装置の立ち上げ,8)ホウ素同位体組成分析の前処理作業の効率化とその環境整備,9)得られた結果や解析データについての議論と成果発表を行った.諸事情により,本年度は軟X線撮影装置の利用の都合がつかなかったため,採取したコアサンプルの詳細な骨格年輪解析が実施できなかったものの,本研究は概ね順調に遂行されていると判断される.

今後の研究の推進方策

基本的に平成24年度研究実施計画どおり進めていく予定である.まず,詳細な骨格年輪の解析を行うため,平成24年度上半期中にサンゴコアサンプルの軟X線撮影を実施する.また,多数のサンゴサンプルを処理して化学分析を推進する必要があるため,各種化学組成・同位体組成(ホウ素同位体組成,酸素同位体組成,ストロンチウム/カルシウム比,ウラン/カルシウム比など)分析の環境整備を引き続き行うとともに,測定ルーチンを最適化する.随時,得られた結果を解析し,成果を学術雑誌に投稿するとともに国内外の学会で発表する.

次年度の研究費の使用計画

引き続き実施している野外調査(環境観測,センサーメインテナンス,環境水サンプリングなど)を遂行するため,旅費ならびに調査に関わる諸費用(現場海域までの海上移動費,水中調査のためのエアタンク費,器材運搬費,調査用具消耗品など)を使用する予定である.また,軟X線撮影装置の利用のために,旅費ならびに現像関係の消耗品費を使用する予定である.各種化学組成・同位体組成分析に最低限必要な費用(薬品類やガス類など)を使用する予定である.グラフィック解析やデータ解析のために必要なPC,研究成果を国内外の学会で発表するための旅費や学会投稿料,学術論文別吊り費を使用する予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Sources of plutonium to the tropical northwest Pacific Ocean (1943-1999) identified using a natural coral archive2011

    • 著者名/発表者名
      P. Lindahl, Ryuji ASAMI, Y. Iryu, P. Worsfold, M. Keith-Roach, and M. -S. Choi
    • 雑誌名

      Geochimica Cosmochimica Acta

      巻: 75 ページ: 1346-1356

    • DOI

      10.1016/j.gca.2010.12.012.

  • [雑誌論文] Brachiopod taxa and shell portions reliably recording past ocean environments: Toward establishing a robust paleoceanographic proxy2011

    • 著者名/発表者名
      K. Yamamoto, Ryuji ASAMI, and Y. Iryu
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 38 ページ: L13601

    • DOI

      doi:10.1029/2011GL047134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seawater temperature proxies based on DSr, DMg and DU from culture experiment using the branching coral Porites cylindrica2011

    • 著者名/発表者名
      A. Armid, Ryuji ASAMI,T. Fahmiati, M. A. Sheikh, H. Fujimura, T. Higuchi, E. Taira, R. Shinjo, and T. Oomori
    • 雑誌名

      Geochimica Cosmochimica Acta

      巻: 75 ページ: 4273-4285

    • DOI

      doi:10.1016/j.gca.2011.05.010

    • 査読あり
  • [学会発表] Tropical South Pacific sea surface temperatures during the last deglaciation from Tahiti corals2011

    • 著者名/発表者名
      T. Felis, Ryuji ASAMI, P. Deschamps, E. C. Hathorne, M. Kolling, N. Durand, G. Cabioch, and E. Bard
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      Dec 8, 2011
  • [学会発表] Pronounced interannual variability in tropical South Pacific temperatures during Heinrich stadial 12011

    • 著者名/発表者名
      T. Felis, U. Merkel, Ryuji ASAMI, P. Deschamps, E. C. Hathorne, M. Kolling, E. Bard, G. Cabioch, N. Durand, M. Prange, M. Schulz, S. Y. Cahyarini, and M. Pfeiffer
    • 学会等名
      European Geophysical Union Assembly
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      Apr 5, 2011
  • [学会発表] 沖縄本島南部における降水同位体比の変動要因2011

    • 著者名/発表者名
      植村立・浅海竜司・嘉手納恒・山川周作・南舞依香・山田桂大・吉田尚弘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] 沖縄本島南部玉泉洞の石筍を用いた陸域古環境復元2011

    • 著者名/発表者名
      浅海竜司・植村 立・山川周作・南 舞依香・高柳栄子・井龍康文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] Three sets of temperature proxy revealed from coral Porites cylindrica2011

    • 著者名/発表者名
      A. Armid, Ryuji ASAMI, T. Fahmiati, M. A. Sheikh, H. Fujimura, T. Higuchi, E. Taira, R. Shinjo, T. Oomori
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月26日
  • [学会発表] Intraspecific Variations in Carbon and Oxygen Isotope Compositions of a Modern Brachiopod Collected off Okinawa-jima2011

    • 著者名/発表者名
      高柳栄子・浅海竜司・大竹二雄・阿部 理・北川浩之・井龍康文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月25日
  • [学会発表] Tropical South Pacific Climate Variability Inferred from Tahiti Fossil Corals: Results from IODP Expedition 310 -Tahiti Sea Level-2011

    • 著者名/発表者名
      Ryuji ASAMI, T. Felis, P. Deschamps, K. Hanawa, Y. Iryu, E. Bard, N. Durand, and M. Murayama
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月25日
  • [学会発表] Sources of plutonium to the tropical Northwest Pacific Ocean since the mid-20th century: a natural coral archive2011

    • 著者名/発表者名
      P. Lindahl, Ryuji ASAMI, Y. Iryu, P. Worsfold, M. Keith-Roach, M.-S. Choi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月25日
  • [学会発表] サンゴのホウ素同位体組成から復元される北西太平洋熱帯表層のpH変動2011

    • 著者名/発表者名
      新城竜一・浅海竜司・K.-F. Huang・C.-F. You・井龍康文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011年5月24日
  • [学会発表] サンゴ骨格中のプルトニウムの起源2011

    • 著者名/発表者名
      P. Lindahl・浅海竜司・井龍康文・P. Worsfold・M. Keith-Roach・C. Min-Seok
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      てぃるる(沖縄県)
    • 年月日
      2011年11月5日
  • [学会発表] シャコガイの成長輪は何を記録しているのか2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐地彩加・浅海竜司・高柳栄子・井龍康文
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      てぃるる(沖縄県)
    • 年月日
      2011年11月4日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi