• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カルサイトとアラゴナイトからなる軟体動物の殻体形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23740386
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

中島 礼  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (00392639)

キーワード生体鉱物 / 軟体動物 / 地球化学 / 古生物学
研究概要

H25年度にはカルサイトとアラゴナイトの鉱物が共存するアワビ類とカルサイトからなるホタテガイ類の貝殻を材料として研究を進めた。アワビ類については、東北地方の大槌と泊浜で採集された材料のほか、韓国南岸で採集されたものと中国地方瀬戸内海で養殖されているエゾアワビとクロアワビを材料として用いた。ホタテガイ類については化石と現生の標本を入手し、化石を年代測定を行った上でカルサイト殻の成長速度を見積もった。現生は北海道オホーツク海およびサロマ湖と青森県陸奥湾で養殖されたものである。化石は駿河湾海底、九州西方沖海底、鹿児島の完新統から採集されたもので、約3万~約1万年前の年代を示す。昨年度のアワビ殻の鉱物分布を分析した予察研究から、アラゴナイトとカルサイトの分布を測定するにはラマン分光法が適していることがわかったため、この手法を用いてアワビ殻の外殻層部分の断面の鉱物分布を検討した。ラマン分光法による分析結果から、アワビ殻の外殻層にはアラゴナイトとカルサイトが混在していることが明らかとなった。これは前年度からわかっていたことであるが、今回これらの鉱物が層状に分布していることが判明した。外側表面から、外殻層のアラゴナイト、外殻層のカルサイト、中殻層および内殻層のアラゴナイト(真珠層)という順番である。つまり、このアワビ類は同時期にアラゴナイトとカルサイトを作り分けているということである。今回は鉱物分布の比率や季節との関連性まで明らかにすることはできなかったが、今後の研究課題として、アワビ類のカルサイトとアラゴナイトの作り分けの要因について研究を進めていく方向性がわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Element profile and chemical environment of sulfur in a giant clam shell: insights from micro X-ray fluorescence and X-ray absorption near-edge structure2013

    • 著者名/発表者名
      吉村寿紘、為則雄祐、鈴木淳、中島 礼、岩崎望、長谷川浩、川幡穂高
    • 雑誌名

      CHEMICAL GEOLOGY

      巻: 352 ページ: 170-175

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2013.05.035.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 示準化石と示相化石2013

    • 著者名/発表者名
      中島 礼
    • 雑誌名

      理科教育

      巻: 56 ページ: 68-70

  • [学会発表] 縄文人はトウキョウホタテを食べたのか?

    • 著者名/発表者名
      中島 礼、吉田勝彦
    • 学会等名
      日本古生物学会2013年年会
    • 発表場所
      熊本大学
  • [学会発表] 更新世の巨大ホタテMizuhopecten kamagaiの古生態

    • 著者名/発表者名
      中島 礼、加瀬友喜、荒川真司
    • 学会等名
      日本古生物学会第163回例会
    • 発表場所
      兵庫県立人と自然の博物館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi