• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

低温・高密度プラズマ中の輸送特性解明に向けた直接AC-DC導電率計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23740406
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐々木 徹  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (90514018)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードプラズマ・核融合 / Warm Dense Matter / 電気伝導率 / 高密度プラズマ / パルスパワー
研究概要

低温・高密度プラズマ(Warm Dense Matter)の輸送特性を明らかにするためには,輸送特性を支配する高密度プラズマ中の自由電子の定量的な評価法の確立が必要である.プラズマ中の自由電子を定量的に計測するため,パルスパワー放電を用いた定積加熱法により,交流(可視光)-直流導電率の同時計測方法を構築し,低温・高密度プラズマ中での電子衝突時間と有効電荷を同時に計測する手法を確立することが本研究の目的である.これにより,Warm Dense Matterの輸送特性への寄与を定量的に明らかにすることが期待できる. 本年度は,直流導電率の計測方法の確立と交流導電率計測方法の確立に向けて実験装置の改良を行った.これによって,銅及び金の直流導電率はこれまでの実験結果を再現することが明らかになったこと,交流導電率計測方法については,自発光分光の実験結果により波長ごとの吸収係数の概算値を計測できるようになった.一方,自発光分光から理論モデルとの比較を行う際にDrudeモデルをベースに検討を進めていたが,Drudeモデルでは記述できない自由電子の影響があることが明らかとなり,現在,他の理論モデル等を参考に有効電荷及び衝突時間の算出を進めているところである.また,本研究に関連して,低温・高密度プラズマ中の輸送特性の一つである熱伝導率の見積もり方法についても開発を行い,磁場閉じ込め核融合プラズマで利用されるタングステンダイバータの熱伝導率が半実験的に求められることが明らかとなった. これらの成果については,日本物理学会,電気学会,核融合科学研究所シンポジウム,Plasma2011,IFSA2011等関連する国内外の学会で発表を行った他,現在3編の論文を投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

直流導電率の計測方法の確立と交流導電率計測方法の確立に向けて実験装置の改良を行った.これによって,銅及び金の直流導電率はこれまでの実験結果を再現することが明らかになったこと,交流導電率計測方法については,自発光分光の実験結果により波長ごとの吸収係数の概算値を計測できるようになった.一方,自発光分光から理論モデルとの比較を行う際にDrudeモデルをベースに検討を進めていたが,Drudeモデルでは記述できない自由電子の影響があることが明らかとなり,現在,他の理論モデル等を参考に有効電荷及び衝突時間の算出を進めているところである.研究費については,昨年度別申請を行った予算により,データログモジュール等の購入ができたため,本予算が予定よりも支出されなかったが,これらは,より精度の高い計測法を実現するために次年度に関連物品を購入する予定である. 本研究に関連して,低温・高密度プラズマ中の輸送特性の一つである熱伝導率の見積もり方法についても開発を行い,磁場閉じ込め核融合プラズマで利用されるタングステンダイバータの熱伝導率が半実験的に求められることが明らかとなった.これは,本手法の妥当性を示すものであり,低温・高密度プラズマ計測において新たな展開を見せる可能性を示唆している. これらの結果について,関連する学会や研究会等で成果発表を行い,また,1編の査読付き投稿論文の受理や,3編の投稿中の論文があることから,本研究はおおむね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

本年度までに,直流導電率の計測方法の確立と交流導電率計測方法の確立に向けて実験装置の改良を行った.これによって,銅及び金の直流導電率はこれまでの実験結果を再現することが明らかになったこと,交流導電率計測方法については,自発光分光の実験結果により波長ごとの吸収係数の概算値を計測できるようになった.これにより,本手法の確立がほぼ見越せる状況となり,本手法の高精度化を目指す必要がある.現在の実験装置のセットアップでは,電磁波の偏光面等を考慮していないため,これらを考慮した分光エリプソメトリーの様な手法で実験を行い,交流導電率の計測の高精度化を図る必要がある.また,我々の保有しているストリークカメラのタイミングが自爆型ギャップスイッチを利用しているため広範囲の時間領域で計測ができていない.このため,これらを改善し,時間的に十分なスケールで,高精度な分光計測をおこなうことで,本手法の妥当性を明らかにし,各元素ごとの電子軌道の違いが低温・高密度プラズマの輸送特性にどのような影響を与えるのかを明らかにする.

次年度の研究費の使用計画

今後の研究の推進方策に従い,ストリークカメラのタイミング制御と元素ごとの電子軌道の違いが低温・高密度プラズマの輸送特性にどのような影響を与えるのかを考慮する必要がある.そのため,本年度は実験装置の高精度化を図るため関連光学素子の購入と自爆型ギャップスイッチからトリガ型ギャップスイッチへの移行のための実験準備,また元素ごとの違いを明らかにするための材料購入および,サファイアキャピラリーの購入に次年度の研究費を使用する.また,関連国際学会にて招待講演の依頼があり,本手法について発信するため,国際学会参加旅費を計上する予定である.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Electrical Conductivity in Warm Dense State using Pulsed-power Discharges2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Sasaki, Tsuneo Suzuki, Yusuke Amano, Yasunori Miki, Takashi Kikuchi, Nob Harada and Kazuhiko Horioka
    • 雑誌名

      IOP Conf. Ser.: Mater. Sci. Eng.

      巻: 21 ページ: 012016

    • DOI

      Doi:10.1088/1757-899X/21/1/012016

    • 査読あり
  • [学会発表] 発泡金属を利用したパルスパワー駆動定積Warm Dense Matterの導電率の内部エネルギー依存性2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹,天野祐介,三木康稔,高橋拓也,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会 パルスパワー研究会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2012年3月9日
  • [学会発表] パルスパワー装置を利用した高エネルギー密度プラズマ実験とその応用2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹,稲垣領太,高橋拓也,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      平成23年度核融合科学研究所研究会「パルスパワー生成プラズマの物理とその応用」
    • 発表場所
      核融合科学研究所
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] パルスパワー放電定積加熱による金と銅のWarm Dense Matter生成と電気伝導率の評価2012

    • 著者名/発表者名
      三木康稔,天野祐介,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      平成23年度核融合科学研究所研究会「パルスパワー生成プラズマの物理とその応用」
    • 発表場所
      核融合科学研究所
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] パルスパワー放電定積加熱による発泡金属のWarm Dense Matterの生成と電気伝導率の特性評価2012

    • 著者名/発表者名
      三木康稔,天野祐介,高橋拓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012年3月26日
  • [学会発表] パルスパワー装置によるディスラプション時の高密度タングステンの熱伝導率の検討2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹,高橋拓也,天野祐介,三木康稔,菊池崇志,原田信弘,堀岡一彦
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012年3月26日
  • [学会発表] 発泡金属のパルスパワー放電定積加熱によるWarm Dense Matterの導電率評価2011

    • 著者名/発表者名
      三木康稔,天野祐介,高橋拓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会A部門大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011年9月21日
  • [学会発表] 高密度プラズマ計測に用いる高輝度X線点光源の電源開発2011

    • 著者名/発表者名
      立浪史貴,宮本卓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会A部門大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011年9月21日
  • [学会発表] 高密度タングステンプラズマの生成と輸送特性の半実験的計測法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹,高橋拓也,天野祐介,三木康稔,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会A部門大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011年9月21日
  • [学会発表] Evaluation of electrical conductivity for copper foam/plasma using isochoric pulsed-power discharges2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Amano, Y. Miki, T. Takahashi, T. Sasaki, T. Kikuchi, and N. Harada
    • 学会等名
      The Seventh Conference on Inertial Fusion Sciences and Applications (IFSA 2011)
    • 発表場所
      Palais des Congres in Bordeaux-Lac, France
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] 定積パルスパワー放電による発泡金属プラズマの導電率計測2011

    • 著者名/発表者名
      天野祐介,三木康稔,高橋拓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会プラズマ研究会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] パルスパワー駆動定積Warm Dense Matterの導電率評価法2011

    • 著者名/発表者名
      天野祐介,三木康稔,高橋拓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      Plasma Conference 2011(Plasma2011)
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2011年11月24日
  • [学会発表] ダイバータの熱輸送特性評価に向けた高密度タングステンプラズマの熱伝導率解析2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹,高橋拓也,天野祐介,三木康稔,菊池崇志,原田信弘,堀岡一彦
    • 学会等名
      Plasma Conference 2011(Plasma2011)
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2011年11月24日
  • [学会発表] 発泡金属パルスパワー放電定積加熱による金のWarm Dense Matter の生成と導電率の密度依存性2011

    • 著者名/発表者名
      三木康稔,天野祐介,高橋拓也,佐々木徹,菊池崇志,原田信弘
    • 学会等名
      電気学会新潟支所大会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2011年11月23日
  • [備考]

    • URL

      http://souran.nagaokaut.ac.jp/view?l=ja&u=100000060&i=j10&sm=name&sl=ja&sp=1

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi