• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

タンパク質機能を決定する動的挙動因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23750015
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 操  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10464257)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード共鳴ラマン分光法 / 時間分解分光法 / タンパク質ダイナミクス / 古細菌型ロドプシン
研究概要

平成23年度は、真正細菌から発見されたセンサリーロドプシンI(SRI)について、レチナール発色団の光反応に連動した初期タンパク質構造ダイナミクスを、時間分解紫外共鳴ラマン分光法により観測した。生体中でSRIは、伝達タンパク質HtrIと複合体を形成し、細胞の光誘引・忌避応答のセンサーの役割を果たしている。今回は、機能発現とダイナミクスとの関連を調べるために、SRI単体におけるダイナミクスを観測した。その結果、発色団の異性化反応に伴うタンパク質部分の構造変化が10ピコ秒程度で起こることを見出した。さらに、先行的に研究を行ったバクテリオロドプシン(BR)およびセンサリーロドプシンII(SRII)の実験結果との比較を行った。ピコ秒時間領域で発色団でおこる光反応は同等の速度を示すのに対して、タンパク質部分で起こる構造変化は、SRIでは、BRやSRIIと比較して速度が速いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成23年4月16日まで産後休暇を、平成23年4月17日から8月31日まで育児休暇を取得していたため、研究開始が遅れたため

今後の研究の推進方策

平成24年度は、平成23年度に引き続き、センサリーロドプシンI(SRI)のタンパク質初期ダイナミクス研究を行う。タンパク質の光反応に深く関与すると考えられる塩化物イオンの存在が、タンパク質ダイナミクスにどのような影響を与えるかを調べる。さらに、細胞の走光性を生み出す機構を見出すため、センサーであるSRIとシグナルを下流へと伝達するための伝達タンパク質HtrIの複合体におけるタンパク質ダイナミクスを観測する。同様にして、細胞の走光性の光センサーであるSRIIについても、伝達タンパク質HtrIIとの複合体におけるタンパク質ダイナミクスを観測する。

次年度の研究費の使用計画

測定にもちいる光学部品(ミラー、ホルダー、非線形光学結晶など)や試薬は、日常的に実験を行う間に劣化・消耗する。これらの定期的な交換・補充を行うため購入する。また、得られた結果を取りまとめ、国内・国際学会で成果発表を行うための旅費として用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/mizutani/index-jp.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi