• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブの化学修飾法の開発と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 23750035
研究機関東京学芸大学

研究代表者

前田 優  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10345324)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / フラーレン / 化学修飾 / 機能化 / ケイ素化 / 有機ケイ素化合物
研究概要

本研究課題では、機能性カーボンナノチューブ(SWNTs)の創製を目指して、新規な化学修飾法を開発し、SWNTsの実用化に向けた研究を推進することを目的とする。これまでに、アルキルリチウムとハロゲン化アルキルを段階的にSWNTsに反応をさせることで、SWNTsの側面化学修飾ができること。さらに用いるアルキル化剤のアルキル基に依存して化学修飾率が制御し得ることを見いだしている。2つの段階的に導入されるアルキル基の導入量比に関する情報は得られていないために、ラマンスペクトルと質量分析のそれぞれを用いた置換基導入量の評価を行い、その相関性を調査した。同一の式量を持つ様々な構造を有するアルキル基を段階的に導入し、得られたアルキル化SWNTsのラマンスペクトルの強度比と熱重量分析から見積もった置換基導入量に一次の相関が見いだされた。式量の異なるアルキル基を段階的に導入したアルキル化SWNTsの置換基導入量の評価を熱重量分析とラマンスペクトルにより行い、先に認められたこれらの相関性を用いることにより、2つの段階的に導入されるアルキル基の導入量比に関する情報を得ることができる。ハロゲン化アルキルを用いたSWNTs還元体のアルキル化反応の置換基効果について検討を行ったところ、置換基のかさ高さによって化学修飾率に差が認められ、一段階の還元的アルキル化反応においても、化学修飾率の制御がアルキル化剤のアルキル基により制御し得ることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来、SWNTsの化学修飾率の評価には、吸収スペクトルやラマンスペクトルが用いられていた。これらのスペクトル変化に基づく化学修飾率の評価に対し、熱重量分析を用いた評価では置換基とSWNTsの重量比を見積もることができるので、SWNTsに対する置換基導入量を重量比として導くことができる。例えばDDS等への利用を目的とした機能性SWNTsを創成する場合には、親媒性ならびに分子認識など複数の機能をSWNTsに導入することが求められるが、置換基の式量が異なる場合では熱重量分析によって置換基の導入量を評価することができなかった。今回、ラマンスペクトルと熱重量分析にて評価した化学修飾率の相関から、SWNTsに導入された異なる2つの置換基の導入比率を導くための知見を得ることに成功した。今回解明した化学修飾率の相関を参考とし、導入する2つの置換基の組み合せにより機能の導入比率を制御する方法論を明らかにすることが期待できる。今後の研究期間において、現在着手中であるアルキルケイ素化ならびに官能基変換が可能な部位の導入については継続して研究を遂行する。

今後の研究の推進方策

異なる置換基を持つSWNTs誘導体を合成し、それぞれの置換基導入比率を明らかにする。さらに、SWNTsの2段階のアルキルケイ素化反応を検討し、有機ケイ素基導入率を調査する。これまでに開発したアルキル化法を有機ケイ素化へと拡張することで、効果的に研究を推進する。段階的ケイ素化反応が困難であった場合には、直接SWNTs還元体を合成し、還元体のケイ素化反応を試みる。後者の方法では、シリルリチウムなどの活性種を発生させる必要がない点で、利点がある。本法により有機ケイ素基導入率の制御ができれば、効果的なSWNTsの機能化法として利用することができる。 官能基変換に適した置換基の導入として、水酸基の導入を検討する。水酸基を有する反応試薬を直接、SWNTsに反応させることも提案がなされているが、中間体をクエンチしてしまう恐れがあるために、保護基の活用を検討し、その導入を試みる。

次年度の研究費の使用計画

ケイ素化SWNTsを合成するための反応試薬とガラス器具の購入に予算を計上している。また、活性種の検出を目的としてガスクロマトグラフィーの導入を予定している。旅費として、学会発表旅費を計上した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction of Single-walled Carbon Nanotubes with Amine2012

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Y., Yamada, M., Hasegawa, T., Akasaka. T., Lu, J., Nagase, S.
    • 雑誌名

      NANO: Brief Reports and Reviews

      巻: 7 ページ: 1130001 1-10

    • DOI

      10.1142/S1793292011300015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Endohedral Metallofullerene Glycoconjugates by Carbene Addition.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Someya, C. I., Nakahodo, T., Maeda, Y., Tsuchiya. T., Akasaka, T.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 16 ページ: 9495-9504

    • DOI

      10.3390/molecules16119495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen atom transfer from peroxide intermediates to fullerenes2011

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Y., Niino, Y., Kondo, T., Yamada, M., Hasegawa, T., Akasaka, T.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 40 ページ: 1431-1433

    • DOI

      10.1246/cl.2011.1431

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノチューブのハロゲン化アルキルによる還元的化学修飾

    • 著者名/発表者名
      斉藤和磨・千葉友莉子・赤松範久・山田道夫・前田優・長谷川正・赤阪健
    • 学会等名
      第22回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      平成23年9月21-23日
  • [学会発表] カーボンナノチューブ透明導電性膜における長さとヘリシティーの影響

    • 著者名/発表者名
      小森谷一記・浦野裕貴・山田道夫・ 前田優・長谷川正・赤阪健
    • 学会等名
      日本化学会第5回関東支部大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都)
    • 年月日
      平成23年8月30-31日
  • [学会発表] Dispersion, separation, and functionalization of single-walled carbon nanotubes

    • 著者名/発表者名
      前田 優
    • 学会等名
      筑波大学戦略イニシアティブ(A) 機能物質創製研究拠点第1回国際シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      平成23年12月17-18日
  • [図書] 炭素表面処理2012

    • 著者名/発表者名
      前田優、赤阪健、山田道夫、長谷川正
    • 総ページ数
      394 (分担執筆分 p.51-p.71)
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi