• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

異核金属クラスター触媒による複数活性中心の制御法開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23750049
研究機関金沢大学

研究代表者

遠藤 恆平  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70454064)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード原子集導体 / クラスター / 協同作用 / 複核金属錯体 / 分子触媒
研究概要

原子同士の協同作用を指向した原子集合体,クラスターの機能開発が本研究の目的である.従来からクラスターは構造的興味のもとで研究されているが独特の機能を発現し従来法を凌駕した報告例は少ない.本研究では,原子同士の軌道相互作用や,原子の集合により生まれる新しい触媒機能の開発に取り組んでいる.1)ジボリルメタン2つのホウ素原子が1つの炭素原子に置換したジボリルメタンは,ホウ素原子同士の特異な軌道相互作用を示し,従来には見られなかった機能を発現する.その機能を活かした反応として我々は,ジボリルメタンを用いる鈴木宮浦クロスカップリング反応が,適切な添加剤を用いることで室温条件下,sp3-炭素原子上で円滑に進行し化学選択的に生成物を与えることを見出し報告した(Org. Lett. 2011, 13, 3368).さらに関連研究として,従来ではカップリングが進行しづらいとされてきた,ハロゲン化アリル化合物やハロゲン化ベンジル化合物とのクロスカップリング反応がジボリルメタンを用いることで室温条件でも円滑に進行することを見出し現在論文投稿中である.また,ジボリルメタン誘導体を用いることで,報告例の少ない立体選択的な4置換型アリルシラン誘導体の合成にも成功した(Chem. Lett. 2011, 40, 1440).2)複核金属錯体複数の異なる金属原子を集積化させた光学活性な触媒開発を進めている.独自の金属原子集合クラスター設計に基づき,その構成単位である配位子の位置異性体を用いることで,有機亜鉛試薬の不斉共役付加反応の立体選択性が,触媒に含まれる結合様式の位置関係の違いだけで,逆転することを見出し,2012年度に入って報告した(Org. Lett. ASAP. DOI: 10.1021/ol300748d).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的に従い研究は進んでいるが,年度途中で研究拠点を異動した影響により研究が一時停止に陥った.そのため,二ヶ月程度の遅れが発生しているがデータ収集の都合上,主に論文投稿作業の滞りにつながっている.現時点で近々投稿予定の論文は以下の通りである:(1)複核銅/アルミニウム錯体触媒を用いる有機アルミニウム試薬の不斉共役付加反応による世界初の4級不斉炭素構築法,(2)改良型の複核銅/アルミニウム錯体触媒を用いる有機アルミニウム試薬の不斉共役付加反応による効率的3級不斉炭素構築法,(4)ビナフチルジアミン骨格を基盤とする新規配位子由来の複核銅/亜鉛錯体触媒を用いる有機亜鉛試薬の不斉共役付加反応,(5)ジボリルメタンを用いるハロゲン化アリル,ハロゲン化ベンジルとの室温クロスカップリング反応,(6)ジボリルメタンを用いるワンポット連続的クロスカップリング反応による非対称型ジアリールメタンの合成.以上のように,これまでに見出している独自戦略に基づいた新規触媒反応制御法という点では順調に成果が上がりつつある.さらに従来法では達成されていない(報告例のない)触媒反応の開発に向けて研究に取り組んでいる.一方で,金属原子集積化法として,我々が既に見出している手法ではなく,新しい手法の開発に対して実験的検証が若干遅れているため,新研究拠点において設備等の立ち上げを加速させ研究を進めたい.

今後の研究の推進方策

他研究者の研究戦略では達成不可能な成果を独自戦略から打ち出していくことが重要と考えている.まずは現行で既に見出している設計戦略から一層の個性を引き出す研究を発展させる.特に複核銅/アルミニウム錯体触媒は従来法により設計された触媒には見られない独特の触媒機能を発現することから,今年度に投稿する論文の関連研究を伸ばしていく.また,ジボリルメタン誘導体を用いるカップリング反応について,さらなるステップとして,立体選択的なカップリング反応への展開を予定している.関連研究として,より官能基化したジボリルメタン誘導体を用いることで,合成中間体として有用と考えられる"ボリルメチル化"の潜在性を引き出す.さらに,平成24年度にて本研究課題が終了するが,発展的研究に向けた新しい基盤作りも必要である.平成23年度の研究については既に幾つかの芽が出ているため,次年度の研究期間中に成果報告できるよう努める.同時に,さらに長期的研究発展を見越した,まったく新しい原子集積化戦略についての基礎研究に取り組む予定である.

次年度の研究費の使用計画

主に5万円程度以下の有機合成用の試薬の経費,また専用のガラス器具購入費として使用予定である.次年度使用額が発生しているが,異動による実験室立ち上げに伴い,平成24年度の実際の研究開始により消耗品の追加購入が見込まれたため,前年度研究費の一部を繰り越している.繰り越し金については,平成24年度研究経費と合わせ,実験設備立ち上げに使用する.設備の充足化を図るため,30万円程度の合成装置等の購入も考えている.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stereoselective Synthesis of Allylsilanes Bearing Tetrasubstituted Olefin via 2,2-Diborylethylsilane2011

    • 著者名/発表者名
      Endo, K.*; Sakamoto, A.; Ohkubo, T.; Shibata, T.*
    • 雑誌名

      Chem. Lett

      巻: 40 ページ: 1440-1442

    • DOI

      DOI:10.1246/cl.2011.1440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoselective Suzuki Coupling of Diborylmethane for Facile Syntesis of Benzylboronates2011

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo, Takahiro Ohkubo, Takanori Shibata
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 13 ページ: 3368-3371

    • DOI

      10.1021/ol201115k

    • 査読あり
  • [学会発表] BINOL-mono-PHOSを用いる複核銅触媒による有機金属試薬の触媒的不斉共役付加反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      ○焼石さゆり・浜田大輔・遠藤恆平・柴田高範
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 328
  • [学会発表] SPINOL-PHOS配位子を用いる銅触媒による有機アルミニウム試薬の触媒的不斉共役付加反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      ○浜田大輔・遠藤恆平・柴田高範
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 328
  • [学会発表] BINAM骨格を有する新規な複核金属錯体の開発:銅触媒による有機金属試薬の不斉共役付加反応2012

    • 著者名/発表者名
      ○高山遼太郎・遠藤恆平・柴田高範
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 328
  • [学会発表] 高効率的触媒反応における多点反応場協同作用の精密設計2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤恆平
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会 若い世代の特別講演会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 327
  • [学会発表] ジボリルメタンを用いた室温条件下におけるsp3 炭素原子上での化学選択的な鈴木宮浦クロスカップリング反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      ○大久保貴弘・遠藤恆平・柴田高範
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 325
  • [学会発表] ジボリルメタンを用いる連続的鈴木宮浦クロスカップリング反応によるジアリールメタンのワンポット合成2012

    • 著者名/発表者名
      ○石岡孝文・大久保貴弘・遠藤恆平・柴田 高範
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応大学矢上キャンパス、神奈川県
    • 年月日
      2012 – 325
  • [学会発表] クラスター精密設計を目指した触媒反応制御2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤恆平
    • 学会等名
      京都大学 第5回 GCOE 有機若手セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学、京都府
    • 年月日
      2011 – 913
  • [学会発表] Design and Syntheses of Cluster Molecules in Catalytic Reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo
    • 学会等名
      シンガポール(招待講演)
    • 発表場所
      National University of Singapore、シンガポール
    • 年月日
      2011 – 623
  • [学会発表] Design and Syntheses of Cluster Molecules in Catalytic Reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo
    • 学会等名
      シンガポール(招待講演)
    • 発表場所
      Nanyang Technological University、シンガポール
    • 年月日
      2011 – 622
  • [学会発表] 1,1-ジボリルアルカンを用いる室温条件下におけるsp3炭素上での化学選択的/位置特異的鈴木宮浦クロスカップリング反応2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤恆平
    • 学会等名
      第99回 有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      慶応大学芝共立キャンパス、東京都
    • 年月日
      2011 – 615
  • [学会発表] マルチボリルメタンを用いるカップリング反応2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤恆平
    • 学会等名
      第8回触媒相模セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      相模中央化学研究所、神奈川県
    • 年月日
      2011 – 1117
  • [備考]

    • URL

      http://endorg.com/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi