• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

金属イオンを指標とする糖質加水分解酵素の酵素活性高速分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23750075
研究機関福島大学

研究代表者

高貝 慶隆  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70399773)

キーワード分析化学 / 酵素分析 / セルラーゼ / セルロース / ICP / ICP-MS / 原子吸光光度分析
研究概要

酵素分解反応における代謝物の解明するために,酵素反応によって溶液中に放出された金属元素を含む化学種を液体クロマトグラフ-飛行時間型質量分析計(LC-TOF/MS)を用いて特定した。セルラーゼの一般的な総活性測定は,最終生成物のグルコース量を計測するため,従来は1,4-β-グルコシダーゼの量と活性に依存する測定法であった。しかし,本システムでの指標物質は,溶液中に可溶した銅イオンを含む化学種であるため,単糖よりも多糖類(2~6糖)として放出されていること意味する。これまでにエンドグルカナーゼとセロビオヒドロラーゼを同時に識別できる分析方法は無く,本研究では反応時間の設定で各酵素を分別定量できることが示唆された。しかし,そのためには,セルロースの結晶度が大きく起因することも分かった。エンドグルカナーゼとエキソグルカナーゼは自然界の糖化現象の基礎となる酵素であるため,本法は自然科学における様々な糖化現象の機構解明に寄与できることがわかった。さらに,種々のセルラーゼを用いた酵素活性測定と既存法との相関性を求めた。複数のセルラーゼの活性測定ならびにミカエル-メンテン定数(Km)の測定を行い,測定値と既存法による値との間で相関性を検討し,相関グラフを完成させた。また,Kmはミカエル-メンテン式に基づき,Linewaver-Burk式に従って計算した。その際,p-ニトロフェノール-吸光光度法による従来法との比較が必要であったが,酵素中に含まれる糖分を除去(透析)する必要があったため,外部委託で透析を行い,従来法との比較をおこなった。
また,これらの知見を展開して,新しい金属フタロシアニン-セルロースの合成や金属フタロシアニンの速度論を使用した新しい分析手法への応用にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した計画通りに概ね進んでいるため。

今後の研究の推進方策

特許申請の事前打ち合わせにて時間がかかり,平成25年度まで延長申請を行った。そのため,平成24年度に計画していた成果発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

特許申請の事前打ち合わせにて時間がかかり,平成25年度まで延長申請を行った。そのため,平成24年度に計画していた成果発表に関する諸費用(旅費等)に研究費を充てる。この成果発表に関する諸費用は予め計画・申請してあったものである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カスケード型高倍率濃縮分離システムの構築と分析化学的応用2013

    • 著者名/発表者名
      高貝慶隆
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 62 ページ: 317-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quenching-chemiluminescence determination of trace amounts of L-tyrosine contained in dietary supplement by chemiluminescence reaction of an iron-phthalocyanine complex2012

    • 著者名/発表者名
      T.Ohtomo, Y.Takagai, O.Ohno, S.Igarashi
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Methods in Chemistry

      巻: 2012

    • DOI

      10.1155/2012/520248

  • [学会発表] Flow-injection Spectrophotometric Determination of alpha-Amylase Activity Using the Degradation of Starch-Iodine Complex Coloration2012

    • 著者名/発表者名
      T.Ohtomo, T.Takahashi, S.Igarashi, Y.Takagai
    • 学会等名
      Flow Chemistry ASIA 2012
    • 発表場所
      Hotel Royal Queens, Singapore
    • 年月日
      20121025-26
  • [学会発表] Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometric Quantifications of Cellulase and its Activity Assay Using Biodigestion of Metal-pigment Complex Modified Cellulose

    • 著者名/発表者名
      Y. Takagai, S. Kodama, M. Furukawa
    • 学会等名
      Analytical Research Forum 2012
    • 発表場所
      Durham University, UK
  • [学会発表] Development of Indirect Determination Method of Cellulase Concentration in Environment Using Biodigestion of Metal-Complex Modified Cellulose

    • 著者名/発表者名
      Y. Takagai, S. Kodama, M. Furukawa,
    • 学会等名
      SETAC Asia Pacific 2012
    • 発表場所
      ANA hotel, Kumamoto
  • [学会発表] 金属イオンを指標とするセルラーゼ活性測定法と既存法との相関性

    • 著者名/発表者名
      大野愛莉,高貝慶隆
    • 学会等名
      第3回 分析化学セミナー
    • 発表場所
      宇奈月温泉・富山
  • [学会発表] セルラーゼ分解反応における代謝物の解明

    • 著者名/発表者名
      清水冴子,高貝慶隆
    • 学会等名
      第3回 分析化学セミナー
    • 発表場所
      宇奈月温泉,富山
  • [学会発表] 鉄‐フタロシアニン錯体を用いる極微量L-チロシンの化学発光検出‐FIAの開発

    • 著者名/発表者名
      大友孝郎,高貝慶隆,五十嵐淑郎
    • 学会等名
      第72回日本分析化学会討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学,鹿児島
  • [学会発表] 金属フタロシアニン錯体の化学発光とチロシン分析への応用

    • 著者名/発表者名
      大友孝郎,五十嵐淑郎,高貝慶隆
    • 学会等名
      平成24年東日本分析若手交流会
    • 発表場所
      いこいの村涸沼,茨城
  • [学会発表] 変異原性物質の吸着除去を志向する化学染料及び機能性セルロースの合成

    • 著者名/発表者名
      松枝誠,古川真,高貝慶隆
    • 学会等名
      For the better forum
    • 発表場所
      六本木ヒルズ・東京
  • [学会発表] ICP発光分光分析を用いるセルラーゼの活性測定法

    • 著者名/発表者名
      大野愛莉,小玉賢志,古川真,高貝慶隆
    • 学会等名
      For the better forum
    • 発表場所
      六本木ヒルズ・東京
  • [学会発表] 分子機能に基づく濃縮分離システムの構築と分析化学への応用

    • 著者名/発表者名
      高貝慶隆
    • 学会等名
      第14回機能構造と分析化学シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学,宮城
    • 招待講演
  • [備考] http://www.takagai-lab.com/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi