• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

新規鉄触媒設計に基づくアジドを用いるナイトレン移動反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23750116
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

江上 寛通  独立行政法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 客員研究員 (50553848)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード酸化反応 / 触媒 / 遷移金属 / 鉄 / ナイトレン / アジド
研究概要

ナイトレン移動反応は直截的に有機分子骨格に窒素官能基を施すことができることから、特に近年注目を集めている反応である。環境調和の観点から用いるナイトレン前駆体はアジドが理想的である。一方近年、安価で豊富に存在する鉄を触媒とした研究が活発に行われている。しかしながら、鉄触媒によるアジドをナイトレン移動反応に用いた例は極めて少ない。そこで本研究では、アジドをナイトレン前駆体に用いる新たな方法論を開発すべく、新規鉄触媒を設計、合成することを目的とする。 本研究目的達成のため、本年度はまず、当初の仮説に基づいた様々な鉄二核錯体の設計を行い、新規配位子のモジュラー型合成法の開発を行った。具体的には、設計した配位子を4~5つのパーツに分割し、それぞれをHartwig-Buchwaldカップリングや還元的アミノ化を駆使することで、収束的合成法による一般的方法論を確立することができた。これにより配位子の構造最適化が迅速に行えるものと期待される。 次いで、これら新規配位子を用いた鉄錯体の合成法の確立を目指し、種々検討を行った。現在までに新規鉄錯体の単離には至ってはいないものの、ESI-MSによる測定結果から、新規鉄錯体の形成は確認された。しかし現在、具体的な構造に関する知見は得られていない。そのため今後はさらに条件を検討、最適化し、新規鉄錯体の単離、結晶化を試みる。また本年度は、鉄以外にも銅、コバルト、パラジウムなどの他の遷移金属に関しても同様に検討し、多角的視野から新規配位子に関する知見の蓄積を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、新規に設計した配位子の合成法を確立でき、様々な金属錯体の合成にも着手できた。未だアジドをナイトレン前駆体として用いることには成功していないものの、配位子や錯体に関する知見を得ることができたため、おおむね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

まずは新規鉄錯体の合成、単離の条件を再度検討し、結晶化を試みる。その後、研究計画通りにアジドを用いたナイトレン移動反応の検討を行うとともに、新規鉄錯体の物性、反応性を検討する。

次年度の研究費の使用計画

次年度も新規錯体の合成法の検討、配位子の検討を行い、同時にナイトレン移動反応を検討するため、多くの金属試薬と有機化合物を購入する。また学会発表も行う予定であり、旅費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 急進する芳香族トリフルオロメチル化反応2011

    • 著者名/発表者名
      袖岡幹子、江上寛通
    • 雑誌名

      化学

      巻: 66 (8) ページ: 68-69

  • [学会発表] アリルシランのトリフルオロメチル化反応2012

    • 著者名/発表者名
      清水怜、江上寛通、濱島義隆、袖岡幹子
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2012年3月29日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi