• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高効率ケイ素型光増感色素を用いた近赤外光応答トリプルターゲティング癌治療薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23750145
研究機関群馬大学

研究代表者

堀内 宏明  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00334136)

キーワード光機能物質 / 光線力学療法 / 光増感剤 / 一重項酸素
研究概要

本研究課題ではナノサイズのドラッグキャリアと光増感剤をオレフィンユニットにより連結し、近赤外光を吸収した光増感剤によって発生する一重項酸素を利用してキャリアから光増感剤を放出させるシステムの構築を目指している。
これに対し本年度は、1.一重項酸素によるオレフィンユニットの解離効率の評価、おおよび2.近赤外用光増感剤の高効率化、を行った。
1.光増感剤とオレフィンユニットの連結分子を合成し、一重項酸素の光増感によるオレフィンユニットの光解離を試みた。合成した化合物に光照射を行ったが、オレフィンの光開裂は観測できなかった。光開裂反応は一重項酸素とオレフィンの二次反応であるため、開裂反応を引き起こすためには、非常に高い試料濃度および強い光源が不可欠であることがわかった。生体内でこれらの条件を満たす事は困難であるため、光照射によって発生する一重項酸素がオレフィンと反応しやすくなる新しいシステムを検討中である。
2.我々が高効率化したシリルポルフィリンを元に、光吸収効率の改善を目指してシリルベンゾポスフィリンを合成した。50 nmの長波長シフトと1.5倍の分子吸光係数の増大に成功した。ポルフィリンからベンゾポルフィリンにすることにより一重項酸素の生成量子収率は0.72から0.47に、細胞による取り込み効率は0.49 mol/gから0.42 mol/gに微減してしまったが、光吸収効率の向上により培養がん細胞に対する光線力学活性は約13倍に向上することを明らかにした。また光吸収効率を改善する別のアプローチとして、シリルクロリンも検討した。クロリンにすることにより分子吸光係数は約7倍に増加した。一重項酸素の生成量子収率は0.89倍に低下してしまったが、光吸収効率の改善により光線力学活性は3.4倍に向上した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Development of Silyl-photosensitizing Drug for Photodynamic Therapy2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki HORIUCHI
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会 Asia International Symposium: Photochemistry Division
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
    • 招待講演
  • [学会発表] シリル基を導入したポルフィリン類の近赤外領域における吸収特性の改善2013

    • 著者名/発表者名
      秋山真吾・堀内宏明・伊藤智志・奥津哲夫・飛田成史・吉原利忠
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] 光開裂性脂質を用いたナノカーボンの可溶化、及び光凝集2013

    • 著者名/発表者名
      竹内直也・堀内宏明・田中秀和・上原宏樹・山延健・奥津哲夫
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] シリル基を導入したポルフィリン類の近赤外領域における吸収特性の改善2012

    • 著者名/発表者名
      秋山真吾・堀内宏明・伊藤智志・奥津哲夫
    • 学会等名
      平成24年度日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      20121208-20121208
  • [学会発表] 光開裂性脂質を用いたナノカーボンの可溶化、及び光凝集2012

    • 著者名/発表者名
      竹内直也・堀内宏明・田中秀和・上原宏樹・山延健・奥津哲夫
    • 学会等名
      平成24年度日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      20121208-20121208
  • [学会発表] Photochemically induced crystallization2012

    • 著者名/発表者名
      T. Okutsu, H. Ihira, T. Kuroiwa, S. Haruta, H. Horiuchi, H. Hiratsuka
    • 学会等名
      APC2012
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      20121113-20121113
  • [学会発表] A novel strategy of membrane protein crystallization in lipid2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ihira, H. Takahashi, T. Kuroiwa, H. Horiuchi, T. Okutsu
    • 学会等名
      Japan-Netherlands Symposium on Crystal Growth -Theory and In-situ Measurements-: JaNe2012
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20121113-20121113
  • [学会発表] Improvements of Light Absorption Efficiency of Silyl-photosensitizing Drug for Photodynamic Therapy2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Horiuchi, Remi Ikeda, Shingo Akiyama, Satoshi Ito, Yuta Gomibuchi, Yuki Saito, Masahiro Hosaka, Tetsuo Okutsu
    • 学会等名
      4th Asian Silicon Symposium
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      20121021-20121024
  • [学会発表] Improvements of Silyl-photosensitizing Drug for Photodynamic Therapy2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Horiuchi, Shingo Akiyama, Satoshi Ito, Yuki Saito, Masahiro Hosaka, Tetsuo Okutsu
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Element Innovation
    • 発表場所
      Kiryu
    • 年月日
      20121019-20121020
  • [学会発表] 光増感剤の輸送体として作用する光崩壊性リポソームの研究2012

    • 著者名/発表者名
      福田香奈、堀内宏明、山田圭一、奥津哲夫
    • 学会等名
      2012年光化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 光線力学療法に用いるシリル光増感色素の吸収特性の改良2012

    • 著者名/発表者名
      堀内 宏明・秋山 真吾・池田 玲美・伊藤 智志・五味渕 雄太・久新 荘一郎・奥津 哲夫
    • 学会等名
      2012年光化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] Photochemically-induced Protein Crystallization2012

    • 著者名/発表者名
      T. Okutsu, T. Kuroiwa, K. Kobayashi, T.Taguchi, Y. Takase, S. Haruta, T. Yamashita, H. Imai, Y. Ishikawa, H. Horiuchi, H. Hiratsuka
    • 学会等名
      Japan-Netherlands Symposium on Crystal Growth -Theory and In-situ Measurements-: JaNe2012
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20120722-20120728

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi