• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ポリチオフェンナノ粒子-蛋白質複合体の創製とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 23750187
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

水野 稔久  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90345950)

キーワードPEDOT / 蛋白質 / ナノ粒子
研究概要

前年度までに、蛋白質により表面被覆されたPEDOTナノ粒子の作成、さらに用いる蛋白質の種類を変化させることで、生成されるPEDOTナノ粒子の酸化還元電位が変化する傾向が見られていた。しかしながら、金電極上に静電相互作用を介して吸着固定化しサイクリックボルタンメトリーによって観測される電位に関して、作成するロットごとに再現性を得ることが難しいことがわかってきた。この原因として、酸化還元応答を示す金属結合蛋白質などで電気化学を用いて正確な酸化還元電位を得ることが難しいことと同じ状況が起こっていることや、蛋白質により表面被覆されたPEDOTナノ粒子の生成メカニズムに関しての理解ができていないために、同じ性質を持ったPEDOTナノ粒子が再現性良く生成できていないことが考えられた。そこで一旦立ち返り、蛋白質により表面被覆されたPEDOTナノ粒子の生成メカニズムに関して詳細な検討を行った。蛋白質により表面被覆されたPEDOTナノ粒子の作成は、PEDOT/PSSの合成法を参考にこれまで検討を行ってきた。PEDOTのモノマーとなるEDOTを蛋白質を部分的に変性させた状況下で混合し、Feイオンを助触媒にしてAPSによる酸化重合を行うことで、蛋白質で被覆されたPEDOTナノ粒子は得られる。DLSなどを用いて酸化重合前の反応溶液に関して詳細な検討を行った結果、EDOTを蛋白質を部分的に変性させた状況下で混合した際には、EDOTのナノ液滴が蛋白質の吸着によって安定化されていることが分かった。これにより、引き続き行われる酸化重合によってナノ粒子の粒子径が規定されていた。そこで、蛋白質が吸着したEDOTのナノ液滴のサイズを均一化するために、この調製に超音波操作を用いることで、得られるPEDOTナノ粒子の粒子径の再現性が取れるようになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Creation of cross-linked bilayer membranes that can incorporate membrane proteins from oligo-Asp-based PG-surfactants2013

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Koeda, Katsunari Umezaki, Ayumi Sumino, Atsushi Ikeda, Yasushi Yamamoto, Takehisa Dewa, Keijiro Taga, Mamoru Nango, Toshiki Tanaka, Toshihisa Mizuno
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 29 ページ: 11695, 11704

    • DOI

      10.1021/la401566h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applications of Peptide Gemini Surfactants as Solubilization Surfactants for Photosystems I and II of Cyanobacteria2013

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Koeda, Katsunari Umezaki, Tomoyasu Noji, Atsushi Ikeda, Keisuke Kawakami, Masaharu Kondo, Yasushi Yamamoto, Jian-Ren Shen, Keijiro Taga, Takehisa Dewa, Mamoru Nango, Toshiki Tanaka, Toshihisa Mizuno
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 29 ページ: 11667, 11680

    • DOI

      10.1021/la402167v

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質とPEDOTの複合化による PEDOT/Proteinナノ粒子の調製

    • 著者名/発表者名
      市来健太郎、水野稔久、近藤政晴、出羽毅久、田中俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館
  • [学会発表] PEDOT/Proteinナノ粒子の調製と機能評価

    • 著者名/発表者名
      市来健太郎、水野稔久、近藤雅晴、出羽毅久、田中俊樹
    • 学会等名
      第23回バイオ高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東工大大岡山キャンパス
  • [学会発表] Facile Preparation of Water-Soluble Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) (PEDOT)/Protein Nanoparticle

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ichiki, Takuya Ukon, Masaharu Kondo, Takehisa Dewa, Toshiki Tanaka, Toshihisa Mizuno
    • 学会等名
      IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] PEDOT/Proteinナノ粒子の調製法の最適化

    • 著者名/発表者名
      市来健太郎、水野稔久、近藤政晴、出羽毅久、田中俊樹
    • 学会等名
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] PEDOT/Protein ナノ粒子の調製と生成機構の検討

    • 著者名/発表者名
      市来健太郎、水野稔久、近藤政晴、出羽毅久、田中俊樹
    • 学会等名
      日本化学会第94春期年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [産業財産権] 膜タンパク質ゲル化剤2013

    • 発明者名
      小枝周平、水野稔久、野地智康、小幡亜希子、出羽毅久、春日敏宏
    • 権利者名
      名古屋工業大学学長
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-157755
    • 出願年月日
      2013-07-30

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi