• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光配向性液晶ナノ構造体の作製と発光デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23750213
研究機関東京工業大学

研究代表者

木下 基  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (40361761)

キーワード光配向 / 液晶 / 色素
研究概要

本研究では,発光素子へ応用可能な新しい光配向システムの構築を目的として,色素を用いた配向制御法の構築を行ってきた。本研究を推進するにあたり,光配向性に優れる色素の探索は最重要課題である。これまでに,光配向性色素としてアントラキノンやオリゴチオフェン誘導体が検討されているだけで,光配向性色素に関する分子設計指針が明らかにされておらず,ほとんど探索が行われていなかった。そこで,新しいアプローチとして,光に対して高い安定性を示すレーザー色素を用いて光配向特性について検討を行ったところ,昨年度までに,液晶中で大きな二色性を示すクマリン誘導体が有望であることを見いだした。
今年度,色素の構造が配向変化におよぼす効果について,分子計算からのアプローチを行った。Spartan 06により,色素分子の基底状態における, HOMOおよびLUMO電子雲の変化を計算し,各種色素と比較検討したところ,LUMOの電子雲が分子の中央付近にある色素が液晶分子を光配向しやすい傾向があることを見いだした。
また,色素探索過程の中で,ジュロリジル骨格を含むクマリン525やクマリン545のような色素分子において,光配向後に配向緩和が起きやすい現象が見られることがわかった。クマリン6とクマリン545は,比較的類似した構造をもち,分子鎖長や液晶中における二色性,HOMOおよびLUMOの電子雲など,ほぼ同様な特徴を示し,大きな違いはみられない。それゆえ,ジュロリジル基を含むクマリン545は,ジエチルアミノ基を含むクマリン6と比較して,分子の平面性が高いことや窒素部位の孤立電子の影響により,色素の励起後の分子間相互作用が変化するため,配向緩和に差が生じやすくなるのではと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Optical Molecular Orientation Behavior of Fluorescent Nathalimide-Doped Liquid Crystal2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kinoshita
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci. Tech.

      巻: 26 ページ: 421-422

    • DOI

      10.2494/photopolymer.26.421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoalignment Change in pi-Conjugated Dye-Doped LC System2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kinoshita, A. Shishido
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 8828 ページ: 88280A/1-8

    • DOI

      doi:10.1117/12.2022970

    • 査読あり
  • [学会発表] π共役系色素を用いる液晶の光配向変化

    • 著者名/発表者名
      木下 基
    • 学会等名
      Photonix 2013
    • 発表場所
      東京ビックサイト
  • [学会発表] Photomanipulation of Liquid-Crystalline Alignment in Fluorescent Dye-Doped Systems

    • 著者名/発表者名
      M. Kinoshita
    • 学会等名
      5th Gratama Workshop Tokyo
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] 発光性色素を用いる液晶の非線形光学的分子配向挙動

    • 著者名/発表者名
      木下 基
    • 学会等名
      第30回国際フォトポリマーコンファレンス
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] Photoalignment Change in pi-Conjugated Dye-Doped LC System

    • 著者名/発表者名
      M. Kinoshita, A. Shishido
    • 学会等名
      SPIE 59th Annual Meeting
    • 発表場所
      Sandiego
    • 招待講演
  • [学会発表] π共役系色素ドープ液晶の非線形光学的分子配向挙動

    • 著者名/発表者名
      木下 基
    • 学会等名
      2013年日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 二色性発光色素ドープ液晶の非線形光学的分子配向挙動

    • 著者名/発表者名
      木下 基
    • 学会等名
      第74回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] π電子系色素を用いた液晶分子配向変化

    • 著者名/発表者名
      木下 基
    • 学会等名
      色材協会85周年記念会議
    • 発表場所
      タワーホール船堀
  • [産業財産権] 光配向材料および光配向方法2013

    • 発明者名
      木下基,宍戸厚,西山伊佐
    • 権利者名
      東京工業大学、DIC株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-168669
    • 出願年月日
      2013-08-14
  • [産業財産権] 光学素子およびその製造方法2013

    • 発明者名
      宍戸厚,相原陽介,王静,木下基,西山伊佐
    • 権利者名
      東京工業大学、DIC株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-187714
    • 出願年月日
      2013-09-10

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi